2011年04月06日
私にもできること。
被災地の方に何ができるか・・・ずっと考えてました。
とりあえず、市の障がい者団体さんが被災地の障がい者団体さんに義援金を送るためのバザー用品の提供でした。
だけど、直接する支援ではないだけに、まだなにかできないか。
年の近い子供をもつ母親として、被災地の子どもや、子育て中のお母さんたちになにか。
この春、入学予定だった子のランドセルが流されてしまったことが、
わたしにとって、とても心が痛かった。
どんな気持ちで、親が買ったのか、どんな気持ちで子どもが楽しみにしていたのか。
を、私はしっている。
やっと、自分にできることをみつけたので、さっそく。
友人のホームページで知った
「被災地の子どもたちに贈る スクールバッグ」
日本手芸普及協会の呼びかけです。
http://www.jhia.org/info/
まだまだ学校や幼稚園の再開にはかかるみたいですが、
ほんとに早く再開されることを願って。
そして、すこしでも笑顔に近づくバックになるように、心こめて、作ります!
とりあえず、市の障がい者団体さんが被災地の障がい者団体さんに義援金を送るためのバザー用品の提供でした。
だけど、直接する支援ではないだけに、まだなにかできないか。
年の近い子供をもつ母親として、被災地の子どもや、子育て中のお母さんたちになにか。
この春、入学予定だった子のランドセルが流されてしまったことが、
わたしにとって、とても心が痛かった。
どんな気持ちで、親が買ったのか、どんな気持ちで子どもが楽しみにしていたのか。
を、私はしっている。
やっと、自分にできることをみつけたので、さっそく。
友人のホームページで知った
「被災地の子どもたちに贈る スクールバッグ」
日本手芸普及協会の呼びかけです。
http://www.jhia.org/info/
まだまだ学校や幼稚園の再開にはかかるみたいですが、
ほんとに早く再開されることを願って。
そして、すこしでも笑顔に近づくバックになるように、心こめて、作ります!