2010年07月18日
この時期においしいもの
気温の変化が激しくて、早くも夏バテをしているひとを、
まわりで見かけます。
梅雨明けの日、とても暑くて、「冷たいうどんが食べたい。」と、
家族の意見が一致しました。
しかもお店の指定まで、一致。
もちろん、ともうどさんのお仕事先のお店です。
おいしいもの好き、麺好き一家であるうちのだんとつでお気に入り。
普段私は、温かいうどんのほうが好きなのですが、
(しかもこのお店のだしがすき)
この日は、冷たいうどんが目当て。
「すだちおろししょうゆ・中」を頼みました。
ちなみにムスコはざる、夫は冷釜玉の大(すごく多い。)
この日は、ともうどさんがうどんのゆで係。
今までこのお店で食べた中でも、一番のおいしさとこし!!!とうちの3人の意見が一致。
大満足で、おいしいランチとなりました。
私も大にすればよかった~とおしくなる美味しさでした。
(冷たいうどんはコシがあるので、とてもお腹が膨れます。
このお店の、中でもたっぷりあるボリュームがうれしい。
そこも、よく食べるうちの大事なポイント。)
ともうどさんは、すごい!!です。
ありがとう。幸せでした。
ちなみに・・・この日はアジ天も頼んだのですが、
今まで食べた中で、一番ふっくらしたアジで、衣は薄くてパリッとして、おいしかった~。
ムスコの鳥から揚げと、野菜のかき揚げもとってもおいしかった。
(ひとくちもらいました。)
うちの子供たちと、夫は野菜のかき揚げが大好き。
野菜のかき揚げがおいしいことも、ポイント高し!!なのです。
そんな子どもたちと夫は、本日から1泊2日のダンボールキャンプへ。
私は、お仕事があるので、居残りです。
気分はのんびり~。
まわりで見かけます。
梅雨明けの日、とても暑くて、「冷たいうどんが食べたい。」と、
家族の意見が一致しました。
しかもお店の指定まで、一致。
もちろん、ともうどさんのお仕事先のお店です。
おいしいもの好き、麺好き一家であるうちのだんとつでお気に入り。
普段私は、温かいうどんのほうが好きなのですが、
(しかもこのお店のだしがすき)
この日は、冷たいうどんが目当て。
「すだちおろししょうゆ・中」を頼みました。
ちなみにムスコはざる、夫は冷釜玉の大(すごく多い。)
この日は、ともうどさんがうどんのゆで係。
今までこのお店で食べた中でも、一番のおいしさとこし!!!とうちの3人の意見が一致。
大満足で、おいしいランチとなりました。
私も大にすればよかった~とおしくなる美味しさでした。
(冷たいうどんはコシがあるので、とてもお腹が膨れます。
このお店の、中でもたっぷりあるボリュームがうれしい。
そこも、よく食べるうちの大事なポイント。)
ともうどさんは、すごい!!です。
ありがとう。幸せでした。
ちなみに・・・この日はアジ天も頼んだのですが、
今まで食べた中で、一番ふっくらしたアジで、衣は薄くてパリッとして、おいしかった~。
ムスコの鳥から揚げと、野菜のかき揚げもとってもおいしかった。
(ひとくちもらいました。)
うちの子供たちと、夫は野菜のかき揚げが大好き。
野菜のかき揚げがおいしいことも、ポイント高し!!なのです。
そんな子どもたちと夫は、本日から1泊2日のダンボールキャンプへ。
私は、お仕事があるので、居残りです。
気分はのんびり~。
2010年06月23日
そうじがしたい
こう、蒸し蒸しした日が続くと、
なんだかイライラして、
片付いてないとこが気になる我が家。
掃除日和ではない季節。
やれないとなると、やりたくなるのが、不思議。
乾燥した時期と違って、ほこりは舞いにくいのだけど、
スッキリした感覚が、ないのが残念・・・
押入れも、とりあえず開けるが、
風が通っているかは、微妙だな。
扇風機がある人は、あてとくといいみたいです。
ダウンもいい加減、クリーニングに持っていかなくては・・・。

お安い割りに、シンプルでデザインも素敵・・・。



「白木屋中村伝兵衛商店」さんのほうきブナ長柄 不精ほうき











2010年05月11日
バラを育てています
あまり育児に向いていないだろう私でも、育てれるものがあります・・・。
それは、よく育てるのが難しいと言われる花、バラ。
花の種類が難しいというより、環境や育て方との相性だと思うのです。
干渉しすぎず、でも見守り、いつでも気にかけて・・・
子育ても同じだとは思うのですが、
なかなかそうはいかないのが、子育て。
相性が良くても悪くても、代わりがない。
世のママたち、いつもご苦労様です。



それは、よく育てるのが難しいと言われる花、バラ。
花の種類が難しいというより、環境や育て方との相性だと思うのです。
干渉しすぎず、でも見守り、いつでも気にかけて・・・
子育ても同じだとは思うのですが、
なかなかそうはいかないのが、子育て。
相性が良くても悪くても、代わりがない。
世のママたち、いつもご苦労様です。




2010年04月04日
春の対策モノ。日差し・レイン編
お出かけしていると、日差し強くなってきたと感じます。
実は、今の仕事柄、緑のあふれるところに通ってますので、
日差しの強弱が、影にあらわれるというか、
お天気や気温のことをよく観察するようになりました。
今日は幼稚園行事でしたが、肌の弱い私のUVは、
なんども付け直してない分、日焼けしたようです。
ちょっとひりひり・・・かさかさ・・・
同じくムスメは、肌は耐えてるものの(小学生はすごいです!強くなった。)
唇が日焼けで、へんな白っぽさとかさかさ・・・。
春が一番紫外線が強いので、そろそろ帽子の季節ですね。
春風でも飛ばされないのが、こういう風が抜ける編んである素材の帽子だったりします。
自転車にも、飛ばされにくいように思いました。

New york hat ツバ広ラフィアハット
そうそう、春は雨
も多いですね。雨の対策も忘れずに。
長靴がはきたいがために、
幼稚園・保育所の送り迎えが、断然楽しくなりました。
防寒にもなりますから、冬場ちょっと公園のお付き添いにも
ブーツ代わりに履いてます。
こどもに足を踏まれても、これならそんなに怒らなくても大丈夫。
なんていったって、洗えます
ちなみにこのタイプ、ちょっと細いので、私は入りません。
ほしかったのに~。

AIGLE CHANTEBELLE
こういう色も、ふつうのお洋服になじみやすいですね。

AIGLE CHANTEBELLE
私にもこちらは、入ります。
試す価値ある、はき心地。
ザリガニ取りにも、山でのカブトムシ取りにも、これでいきます。

AIGLE Parcours Lady
他にもいろいろ・・・。

AIGLE VENICE DELUXE
子どもにも。

KAMIK【カミック】キッズ

KAMIK【カミック】キッズ
あとは、ハハ用のレインコートがあると、こどもとの距離が近すぎても、
自分の服がぬれずにすみます。
こどもって、傘の大きさで距離がはかれないので、よく傘をぶつけてきたりしますよね。
傘をさしながら、手をつなごうとしたり・・・。
こどもの着替えは持ち歩いても、ハハの服の着替えは持ち歩かないので、
その後、ハハが寒かったり、風邪をひいたり・・・。
中にメッシュの裏地があるものは、蒸れなくて快適ですよ。
レインコートもパンツがついてると、自転車のときやアウトドアの時にも活躍します。

ロゴス キッズ レインスーツ
こどもには、レインコートにフードがついていても、
歩くとすぐ脱げちゃうので、レインハットがあれば、GOOD!
レインコートのフードは、視界が狭まるのですが、
レインハットはひさしがあっても、視界よし!
ぜひ、幼稚園の帽子の上からかぶせるサイズを選びましょう。
幼稚園の帽子の型崩れが防げます。
雨に濡れるのが、一番くずれやすいんですって!
あとは、お出かけ前にお風呂の用意をしていくことを、オススメします。
帰宅後すぐに入ると、夕方の時間の退屈しのぎにもなりますし、
いつもよりゆっくり入って、スッキリして、疲れも取れますよ。
雨の日は、交通などに気を配っている分、ハハの神経は結構疲れていますから。
親子で雨の日のおでかけを、楽しめるとよいですね。
実は、今の仕事柄、緑のあふれるところに通ってますので、
日差しの強弱が、影にあらわれるというか、
お天気や気温のことをよく観察するようになりました。
今日は幼稚園行事でしたが、肌の弱い私のUVは、
なんども付け直してない分、日焼けしたようです。
ちょっとひりひり・・・かさかさ・・・
同じくムスメは、肌は耐えてるものの(小学生はすごいです!強くなった。)
唇が日焼けで、へんな白っぽさとかさかさ・・・。
春が一番紫外線が強いので、そろそろ帽子の季節ですね。
春風でも飛ばされないのが、こういう風が抜ける編んである素材の帽子だったりします。
自転車にも、飛ばされにくいように思いました。

New york hat ツバ広ラフィアハット
そうそう、春は雨

長靴がはきたいがために、
幼稚園・保育所の送り迎えが、断然楽しくなりました。
防寒にもなりますから、冬場ちょっと公園のお付き添いにも
ブーツ代わりに履いてます。
こどもに足を踏まれても、これならそんなに怒らなくても大丈夫。
なんていったって、洗えます

ちなみにこのタイプ、ちょっと細いので、私は入りません。
ほしかったのに~。

AIGLE CHANTEBELLE
こういう色も、ふつうのお洋服になじみやすいですね。

AIGLE CHANTEBELLE
私にもこちらは、入ります。
試す価値ある、はき心地。
ザリガニ取りにも、山でのカブトムシ取りにも、これでいきます。

AIGLE Parcours Lady
他にもいろいろ・・・。

AIGLE VENICE DELUXE
子どもにも。

KAMIK【カミック】キッズ

KAMIK【カミック】キッズ
あとは、ハハ用のレインコートがあると、こどもとの距離が近すぎても、
自分の服がぬれずにすみます。
こどもって、傘の大きさで距離がはかれないので、よく傘をぶつけてきたりしますよね。
傘をさしながら、手をつなごうとしたり・・・。
こどもの着替えは持ち歩いても、ハハの服の着替えは持ち歩かないので、
その後、ハハが寒かったり、風邪をひいたり・・・。
中にメッシュの裏地があるものは、蒸れなくて快適ですよ。
レインコートもパンツがついてると、自転車のときやアウトドアの時にも活躍します。

ロゴス キッズ レインスーツ
こどもには、レインコートにフードがついていても、
歩くとすぐ脱げちゃうので、レインハットがあれば、GOOD!
レインコートのフードは、視界が狭まるのですが、
レインハットはひさしがあっても、視界よし!
ぜひ、幼稚園の帽子の上からかぶせるサイズを選びましょう。
幼稚園の帽子の型崩れが防げます。
雨に濡れるのが、一番くずれやすいんですって!
あとは、お出かけ前にお風呂の用意をしていくことを、オススメします。
帰宅後すぐに入ると、夕方の時間の退屈しのぎにもなりますし、
いつもよりゆっくり入って、スッキリして、疲れも取れますよ。
雨の日は、交通などに気を配っている分、ハハの神経は結構疲れていますから。
親子で雨の日のおでかけを、楽しめるとよいですね。
2010年03月18日
こどもと山歩き
箕面で、小さい子どもを連れて、時には散歩でなくて、自然歩きをしたいというかたにお勧めのコースです。
うちは、ふと子どもの足首が年齢が上がるにつれ、固くなってきていることが気になり、
日頃から傾斜のあるところで踏ん張ったりするのがいいと聞いて、行こうと思いついたので、
親も疲れず、4歳の子どもが歩ける短めの、でも本格的な気分を味わえるオススメのコースです。
まずは、箕面駅から出発です。(10:00)
スパーガーデンの入り口をめざし、お土産やさんは帰りにも通るからね・・・となだめながら、すすみます。
その後、一の橋をすぎて、右手の橋 【聖天橋】 を渡り傾斜のきつい坂をあがっていきます。
(ここが一番の難関ですが、まだ体力が残っている状態なので、わりとすんなりあがります。)
ずっと目印がないですが、ほぼ1本道なので、あがっていくと、聖天展望台につきます。
ここがゴールです。(ゆっくり歩いて11:00ぐらい)
聖天展望台からの眺め

聖天展望台の近くに、テーブルとベンチがあるスポットもあるので、ここで、休憩なりお昼を食べるのもいいと思います。

帰りは来た道を下って、駅のほうに帰るのもよいし、
少し余裕があるなら、箕面公園昆虫館まで歩いて、見学してから帰ったりしても良いと思います。
箕面公園昆虫館は、大人270円、中学生以下は無料です。
うちは、ふと子どもの足首が年齢が上がるにつれ、固くなってきていることが気になり、
日頃から傾斜のあるところで踏ん張ったりするのがいいと聞いて、行こうと思いついたので、
親も疲れず、4歳の子どもが歩ける短めの、でも本格的な気分を味わえるオススメのコースです。
まずは、箕面駅から出発です。(10:00)
スパーガーデンの入り口をめざし、お土産やさんは帰りにも通るからね・・・となだめながら、すすみます。
その後、一の橋をすぎて、右手の橋 【聖天橋】 を渡り傾斜のきつい坂をあがっていきます。
(ここが一番の難関ですが、まだ体力が残っている状態なので、わりとすんなりあがります。)
ずっと目印がないですが、ほぼ1本道なので、あがっていくと、聖天展望台につきます。
ここがゴールです。(ゆっくり歩いて11:00ぐらい)
聖天展望台からの眺め

聖天展望台の近くに、テーブルとベンチがあるスポットもあるので、ここで、休憩なりお昼を食べるのもいいと思います。

帰りは来た道を下って、駅のほうに帰るのもよいし、
少し余裕があるなら、箕面公園昆虫館まで歩いて、見学してから帰ったりしても良いと思います。
箕面公園昆虫館は、大人270円、中学生以下は無料です。
2010年03月11日
3人兄弟。
赤ちゃんがほしい7歳のムスメと4歳のムスコは、3人兄弟がいいと言う。
少し前までは、
「赤ちゃんがいるとかわいいけど、お世話に大変で、
HAHAがあなたたちをみてあげられなくなるのよ。」
と、伝えていた。
決して、嘘ではない。事実。
しかし、最近子どもたちも成長したのか、
「自分たちが面倒見てあげるから大丈夫よ。」
と、それらしいことを言う。
ちょっとギクッとする。
大変なのは、お世話だけでなく、金銭面でも、
生活面でも、そしてHAHA個人的にも、大変なのだ。
こういうとき、どういったらいいか・・・。
でも、ごまかしたくないし、嘘もつきたくない。
ここはきちんと、説明するべきだ!と思った。
「HAHAは、今、みっけ!の活動もして、学校の委員中だし、お仕事もある。
ちょっと大変な時期だし、あなたたち2人を(ムスメとムスコ)をできるだけ大事に、
育てて行きたいから、もう1人は無理だわ・・・。」
と伝えた。
それを聞いたムスコが、
ムスメに、
「自分で赤ちゃん産んだらいいねん。」 と。
すごい発想に、びっくり
なんて答えるのかと思ったら、
ムスメ
「時間がないわ。」
少し前までは、
「赤ちゃんがいるとかわいいけど、お世話に大変で、
HAHAがあなたたちをみてあげられなくなるのよ。」
と、伝えていた。
決して、嘘ではない。事実。
しかし、最近子どもたちも成長したのか、
「自分たちが面倒見てあげるから大丈夫よ。」
と、それらしいことを言う。
ちょっとギクッとする。
大変なのは、お世話だけでなく、金銭面でも、
生活面でも、そしてHAHA個人的にも、大変なのだ。
こういうとき、どういったらいいか・・・。
でも、ごまかしたくないし、嘘もつきたくない。
ここはきちんと、説明するべきだ!と思った。
「HAHAは、今、みっけ!の活動もして、学校の委員中だし、お仕事もある。
ちょっと大変な時期だし、あなたたち2人を(ムスメとムスコ)をできるだけ大事に、
育てて行きたいから、もう1人は無理だわ・・・。」
と伝えた。
それを聞いたムスコが、
ムスメに、
「自分で赤ちゃん産んだらいいねん。」 と。
すごい発想に、びっくり

なんて答えるのかと思ったら、
ムスメ
「時間がないわ。」
2010年03月06日
今が一番いい時期。
いろいろ咲いた花たち。今が一番お世話に楽しい季節。
ときどき暖かい風を感じたり、雨の後に花の香りが増したり。
でも、なかなか愛でてる暇はないのも、この時期。
大事にしているけど、なかなかかまってあげれないのも、
子育てと似てるところがあるかも。
芽吹いてくる新芽をみたり、膨らんだ蕾を見たり、花が咲いてるところをみたりするたび、
今が一番いい時期だな~と、毎回思う。
子育ても、ハイハイしているところをみたり、しゃがんで何かを見ているところを見たり、発表しているところをみたりするたび、
今が一番かわいい時期だな~と思う。
『いつも一番いい時期。』

ときどき暖かい風を感じたり、雨の後に花の香りが増したり。
でも、なかなか愛でてる暇はないのも、この時期。
大事にしているけど、なかなかかまってあげれないのも、
子育てと似てるところがあるかも。
芽吹いてくる新芽をみたり、膨らんだ蕾を見たり、花が咲いてるところをみたりするたび、
今が一番いい時期だな~と、毎回思う。
子育ても、ハイハイしているところをみたり、しゃがんで何かを見ているところを見たり、発表しているところをみたりするたび、
今が一番かわいい時期だな~と思う。
『いつも一番いい時期。』


2010年02月15日
効率がよい?
効率がよいことが好きな小学1年生ムスメ。
今週は給食当番で、家にある彼女のマスクは、4個。
洗い換えには、充分のはずだが、
小さいマスクが他のものにまぎれて、洗いそびれてることも。
「今日と明日2日間使えば、ぴったりね。」
笑顔で言うムスメ。
「何がぴったり・・・。」
洗面所で、自分で手洗いすれば、しっかり間に合うからね。
今週は給食当番で、家にある彼女のマスクは、4個。
洗い換えには、充分のはずだが、
小さいマスクが他のものにまぎれて、洗いそびれてることも。
「今日と明日2日間使えば、ぴったりね。」
笑顔で言うムスメ。
「何がぴったり・・・。」

洗面所で、自分で手洗いすれば、しっかり間に合うからね。

2010年01月24日
ムスメの初めての手芸
先日のみっけ!の定例会にて、ともうどさんにシュシュの作り方を教えてもらいました。
シュシュは、私が作りたいと前から言ってたものです。
なので、とうぜん私が作るつもりだったので、
私が楽しんだのは、言うまでもないですが、
驚いたことに、不器用なムスメもやると言い出して、
やらせてみたら、ともうどさんちのゆずっちちゃんが、
丁寧に教えてくれたこともあって、
なんとかできあがり、
本人は満足げ。
1つであきることなく、3つ、作っていました。
ムスメ、初の手芸。
帰宅してから、宿題の絵日記には、
シュシュをつくったことが書かれてました。
ともうどさんちの人々の紹介がされ、
ゆずっちちゃんのおかげで、できましたと書かれてました。
絵日記に表れたムスメの気持ちや、
手芸をやりたいといってくれたこと、
なんだか、うれしかったです。
手芸を教えてくれたともうどさんちに、感謝!です。
シュシュは、私が作りたいと前から言ってたものです。
なので、とうぜん私が作るつもりだったので、
私が楽しんだのは、言うまでもないですが、
驚いたことに、不器用なムスメもやると言い出して、
やらせてみたら、ともうどさんちのゆずっちちゃんが、
丁寧に教えてくれたこともあって、
なんとかできあがり、
本人は満足げ。
1つであきることなく、3つ、作っていました。
ムスメ、初の手芸。
帰宅してから、宿題の絵日記には、
シュシュをつくったことが書かれてました。
ともうどさんちの人々の紹介がされ、
ゆずっちちゃんのおかげで、できましたと書かれてました。
絵日記に表れたムスメの気持ちや、
手芸をやりたいといってくれたこと、
なんだか、うれしかったです。
手芸を教えてくれたともうどさんちに、感謝!です。
2010年01月06日
こどもと季節の行事を楽しもう
冬の大きな行事といえば、クリスマスとお正月。
少し前のお話になってしまって、申し訳ないのですが、2つのワークショップを体験してきました。
思い出深く、来年も楽しみたいと思いましたので、みなさんに紹介したいと思います。
まずは、クリスマスリース作りから。
みのおエコクラブのみなさんと箕面スパーガーデン1階で行いました。
用意してくださったのは、全て箕面の山で収穫したつるや杉、椿、ヒイラギ、千両、南天などです。松ぼっくりは、かなり大きいもので、棘がしっかりしていて痛いくらいです。
子ども達は、飾りを選ぶのに必死になってました。
つるはこの日に合わせて、3日前に命がけで採ってこられたそうです。この作業は、とってもハードなものだそうです。ありがたいです・・・。


まずは、土台のリース作り。
つるも、山葡萄、アケビ、など素材によって、雰囲気も変わります。当然固さも違いますので、アケビなんかは固く、ゆっくり曲げていかないと折れてしまいますし、なかなか思うようには行きません
そこがまた、夢中になって楽しめました。
うちは家族4人で参加させていただいたのですが、小1のムスメは、アケビでリースを作ってました。すこしゆるいのですが、自然の蔓の形を活かして巻いていると、なんとなく星型のリースが出来ました。


パパが作ったおうち型



ムスコも飾りつけしたリースがひとつ出来て、たくさんできたクリスマスリースでしたが、帰りに双方のおじいちゃん・おばあちゃんの所に届けに行って、クリスマスプレゼントになりました。
その3日後、年の瀬も迫ったということで、市民活動センターで行われた手作り名人 後藤さんによる 『 注連縄作り 』 に参加しました。今回はみっけメンバーと一緒の参加です。


見本を見ながら、後ろの飾りの凧を作りました。そしていよいよ注連縄作り。
手でわら(この日はいぐさ)をよるのが、後藤さんはなれておられるので早いのですが、小さい手ではよるのも難しかったです。小学校3年生ぐらいの子どもさんだと自分で出来てました。



みなさん、後藤さんに手伝ってもらいながら、進めているところ、雪国育ちのみっけメンバーの一人は、すごく手馴れた様子でこなしていました。聞くと、子どものときからわら草履とか編むことがあったそう。うらやましい・・・。
最初は、出来ないムスメを手伝っていたつもりの私でしたが、
3つに分けたうちの2本をよって、絡めたら、残りの1本を布を巻きつけながら、絡めていくのですが、ここでやり方がわかっておらず間違ったため、作り直すもボロボロで、結局、後藤さんに手伝ってもらいました。

出来た注連縄を、凧と組み合わせて、飾りの葉や木の実を思い思いにつけて、あとはおめでたい言葉を書いたピックをさせば、出来上がり。
みなさん、どの言葉にするか悩んでいて、初春とか、立春とか、寿など、一筆一筆想いをこめて、書かれてました。
後藤さんの作品は、きりっと編まれていて、市民活動センターの出入り口のところで、販売もされてました。

これから親子で楽しむ季節といえば、節分でしょうか。豆を撒いた後が大変なのですが、子どもたちの好きな行事です。
節分(せつぶん、またはせちぶん)は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味しているそうです。特に江戸時代以降は立春(毎年2月3日ごろ、うるう年は2月4日ごろ)の前日に、
豆を撒き、撒かれた豆を、自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしがあります。
最近は、豆が小袋に入っていて、小袋ごと撒けるのもありますし、鬼がいる家いない家、どちらも大きな声で「福は内~、鬼は外~。」と撒けば、寒さも吹っ飛び、1年元気でいられそうです。
我が家では、翌日朝早くから、たくさんのすずめがやってきて起こされるのも、この行事のご愛嬌です。
ぜひ、みなさんも試してみてくださいね。
行事を楽しむポイントは、『自己流』なんじゃないかと思います。
子どもたちと我が家ならではの、オリジナルってとこに、うまく行かなくっても楽しい! うまく行けばさらに楽しい! という思い出が、温かい気持ちとなって残ります。
そういう体験をした子どもは、自分が大人になったときにも必ず思い出すのだそうです。
形よりも、行事をたのしむそのときの気持ち。 とっても大事なことですね。
( 有光 いちか )
少し前のお話になってしまって、申し訳ないのですが、2つのワークショップを体験してきました。
思い出深く、来年も楽しみたいと思いましたので、みなさんに紹介したいと思います。
まずは、クリスマスリース作りから。
みのおエコクラブのみなさんと箕面スパーガーデン1階で行いました。
用意してくださったのは、全て箕面の山で収穫したつるや杉、椿、ヒイラギ、千両、南天などです。松ぼっくりは、かなり大きいもので、棘がしっかりしていて痛いくらいです。
子ども達は、飾りを選ぶのに必死になってました。
つるはこの日に合わせて、3日前に命がけで採ってこられたそうです。この作業は、とってもハードなものだそうです。ありがたいです・・・。


まずは、土台のリース作り。
つるも、山葡萄、アケビ、など素材によって、雰囲気も変わります。当然固さも違いますので、アケビなんかは固く、ゆっくり曲げていかないと折れてしまいますし、なかなか思うようには行きません

そこがまた、夢中になって楽しめました。
うちは家族4人で参加させていただいたのですが、小1のムスメは、アケビでリースを作ってました。すこしゆるいのですが、自然の蔓の形を活かして巻いていると、なんとなく星型のリースが出来ました。


パパが作ったおうち型



ムスコも飾りつけしたリースがひとつ出来て、たくさんできたクリスマスリースでしたが、帰りに双方のおじいちゃん・おばあちゃんの所に届けに行って、クリスマスプレゼントになりました。
その3日後、年の瀬も迫ったということで、市民活動センターで行われた手作り名人 後藤さんによる 『 注連縄作り 』 に参加しました。今回はみっけメンバーと一緒の参加です。


見本を見ながら、後ろの飾りの凧を作りました。そしていよいよ注連縄作り。
手でわら(この日はいぐさ)をよるのが、後藤さんはなれておられるので早いのですが、小さい手ではよるのも難しかったです。小学校3年生ぐらいの子どもさんだと自分で出来てました。



みなさん、後藤さんに手伝ってもらいながら、進めているところ、雪国育ちのみっけメンバーの一人は、すごく手馴れた様子でこなしていました。聞くと、子どものときからわら草履とか編むことがあったそう。うらやましい・・・。
最初は、出来ないムスメを手伝っていたつもりの私でしたが、
3つに分けたうちの2本をよって、絡めたら、残りの1本を布を巻きつけながら、絡めていくのですが、ここでやり方がわかっておらず間違ったため、作り直すもボロボロで、結局、後藤さんに手伝ってもらいました。

出来た注連縄を、凧と組み合わせて、飾りの葉や木の実を思い思いにつけて、あとはおめでたい言葉を書いたピックをさせば、出来上がり。
みなさん、どの言葉にするか悩んでいて、初春とか、立春とか、寿など、一筆一筆想いをこめて、書かれてました。
後藤さんの作品は、きりっと編まれていて、市民活動センターの出入り口のところで、販売もされてました。

これから親子で楽しむ季節といえば、節分でしょうか。豆を撒いた後が大変なのですが、子どもたちの好きな行事です。
節分(せつぶん、またはせちぶん)は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味しているそうです。特に江戸時代以降は立春(毎年2月3日ごろ、うるう年は2月4日ごろ)の前日に、
豆を撒き、撒かれた豆を、自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしがあります。
最近は、豆が小袋に入っていて、小袋ごと撒けるのもありますし、鬼がいる家いない家、どちらも大きな声で「福は内~、鬼は外~。」と撒けば、寒さも吹っ飛び、1年元気でいられそうです。
我が家では、翌日朝早くから、たくさんのすずめがやってきて起こされるのも、この行事のご愛嬌です。
ぜひ、みなさんも試してみてくださいね。
行事を楽しむポイントは、『自己流』なんじゃないかと思います。
子どもたちと我が家ならではの、オリジナルってとこに、うまく行かなくっても楽しい! うまく行けばさらに楽しい! という思い出が、温かい気持ちとなって残ります。
そういう体験をした子どもは、自分が大人になったときにも必ず思い出すのだそうです。
形よりも、行事をたのしむそのときの気持ち。 とっても大事なことですね。
( 有光 いちか )
2010年01月04日
あけましておめでとうございます
皆様、昨年はいろいろとお世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年は12/31までパートに出て、声が出ず、怒られっぱなしの年末3日間をすごし、
ぐったり・・・。
年始は、パーッと出かけるぞ!と決めて、(うちにいて子どもたちの相手から開放されたいだけ。)
元旦の寒い中、電車に乗って(子どもたちの希望。)西宮ガーデンズヘ。
人が、福袋とセールですごく並んでいました。
なんとなく、ブラブラしてうちも福袋買ってみたりしました。
ボーネルンドで、おもちゃの福袋も出ていたりして、ちょっとびっくり。
0歳児の姪っ子にお年玉です。
そんなわけで、年始に年賀状を書いてる始末。
幼稚園年少のムスコが、持ってきた年賀状出す人リスト。
小1のおねえちゃんの聞き取りによるリストが作成され、
ムスメだって、宛名がかけないくせに21枚もリストに上がって、
やっと終わったと思ったら、
ムスコも20枚。
「来年は、自分で書けるように今からひらがな練習しときなさいよ。」
思わず、言ってしまったのでした。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年は12/31までパートに出て、声が出ず、怒られっぱなしの年末3日間をすごし、
ぐったり・・・。
年始は、パーッと出かけるぞ!と決めて、(うちにいて子どもたちの相手から開放されたいだけ。)
元旦の寒い中、電車に乗って(子どもたちの希望。)西宮ガーデンズヘ。
人が、福袋とセールですごく並んでいました。
なんとなく、ブラブラしてうちも福袋買ってみたりしました。
ボーネルンドで、おもちゃの福袋も出ていたりして、ちょっとびっくり。
0歳児の姪っ子にお年玉です。
そんなわけで、年始に年賀状を書いてる始末。
幼稚園年少のムスコが、持ってきた年賀状出す人リスト。
小1のおねえちゃんの聞き取りによるリストが作成され、
ムスメだって、宛名がかけないくせに21枚もリストに上がって、
やっと終わったと思ったら、
ムスコも20枚。
「来年は、自分で書けるように今からひらがな練習しときなさいよ。」
思わず、言ってしまったのでした。
2009年11月19日
これも風邪予防。
急に寒くなって、洗濯物が乾きにくくなりましたね。
そのわりに、木枯らしがふいて、洗濯物がとばされたり・・・。
うちでは、部屋が乾燥すると風邪をひきやすくなるので、
暖房器具をだすと、同時に室内干しにも気を使います。
夜、洗濯することも多いので、ちょっと室内に干せるとこがあったら、
すごく助かる。けど、所帯じみたくない・・・。
で、いつも使っているのが、このセット。↓


でも、ピンチが付いてないので、小物はハンガーに干してたのですが、
ハンガーも足らなくなるくらい、洗濯物の量が多い。
ピンチハンガーをつけてしまうと、見た目にすっきりしないし・・・と
思っていたら、
室内にも使えて、ピンチが付いてて小物も干せるし、
外では、風でハンガーがずれたり寄ったりせず
間隔を一定に保てる優れモノ、みつけました!

使い方、載ってます。↑
2本使いしたら、ジグザグにシーツが干せるので、
目隠しにもなるし、少スペースでも乾くのが早いです。
ステンレスってお値段がするけど、定期的に壊れちゃうプラスチックよりも、
永く使えて、ずっとエコだと思います。
そのわりに、木枯らしがふいて、洗濯物がとばされたり・・・。
うちでは、部屋が乾燥すると風邪をひきやすくなるので、
暖房器具をだすと、同時に室内干しにも気を使います。
夜、洗濯することも多いので、ちょっと室内に干せるとこがあったら、
すごく助かる。けど、所帯じみたくない・・・。
で、いつも使っているのが、このセット。↓


でも、ピンチが付いてないので、小物はハンガーに干してたのですが、
ハンガーも足らなくなるくらい、洗濯物の量が多い。
ピンチハンガーをつけてしまうと、見た目にすっきりしないし・・・と
思っていたら、
室内にも使えて、ピンチが付いてて小物も干せるし、
外では、風でハンガーがずれたり寄ったりせず
間隔を一定に保てる優れモノ、みつけました!

使い方、載ってます。↑
2本使いしたら、ジグザグにシーツが干せるので、
目隠しにもなるし、少スペースでも乾くのが早いです。
ステンレスってお値段がするけど、定期的に壊れちゃうプラスチックよりも、
永く使えて、ずっとエコだと思います。
2009年11月16日
短くなった鉛筆どうしてます?
最近のうちの悩み事・・・。
それは、短くなった鉛筆。
ムスメは、鉛筆が、小さい削り器に入れたら、持つところがなくなるまで短くならないと、
新しいのをおろさなかったので、感心してた。
ところが、
最近学校より、子どもたちが短すぎるのばかりを持ってくるため、
手で持ったときに、親指と人差し指の間に乗っからない短さになったら、
替えましょうと、決まったらしい。
理由は、持ちにくくてさっと取れない、よく落とす、書きにくい、などだそうだ。
短いのは、家で使いましょう。となった訳だが、
書きにくいのは家でも同じことで、正しい持ち方が出来てないのも事実。
鉛筆補助軸というものもつけてはみたが、
段ができてることで、小さい手には持ちにくそう。
というわけで、
箕面マーケットパークビィソラに新しく出来た本屋さん、ふたば書房さんに、
短い鉛筆を持っていくと、海外の文具が足りてない国の子供たちに送ってくれるという。
しかも2本持っていくと、新しい鉛筆を1本くれると書いてあった。
そこへ持っていくのも、一案。
しかし、この1本くれるというのに、子どもたちが味をしめてもいやだなぁと、
思っているので、どうすべきか・・・・。
(わたくし個人的には、この新しい1本も海外に送って欲しい・・・)
悩み中です。
それは、短くなった鉛筆。
ムスメは、鉛筆が、小さい削り器に入れたら、持つところがなくなるまで短くならないと、
新しいのをおろさなかったので、感心してた。
ところが、
最近学校より、子どもたちが短すぎるのばかりを持ってくるため、
手で持ったときに、親指と人差し指の間に乗っからない短さになったら、
替えましょうと、決まったらしい。
理由は、持ちにくくてさっと取れない、よく落とす、書きにくい、などだそうだ。
短いのは、家で使いましょう。となった訳だが、
書きにくいのは家でも同じことで、正しい持ち方が出来てないのも事実。
鉛筆補助軸というものもつけてはみたが、
段ができてることで、小さい手には持ちにくそう。
というわけで、
箕面マーケットパークビィソラに新しく出来た本屋さん、ふたば書房さんに、
短い鉛筆を持っていくと、海外の文具が足りてない国の子供たちに送ってくれるという。
しかも2本持っていくと、新しい鉛筆を1本くれると書いてあった。
そこへ持っていくのも、一案。
しかし、この1本くれるというのに、子どもたちが味をしめてもいやだなぁと、
思っているので、どうすべきか・・・・。
(わたくし個人的には、この新しい1本も海外に送って欲しい・・・)
悩み中です。
2009年11月08日
農作業
本日、家族全員で、落花生の収穫をしてきました。
落花生って、どうやって出来るのか、皆さんご存知ですか?
今年初めて知った私は、びっくりしたのと、すご~く納得したのでした。
子どもたちも、歓喜の声があがってたし、楽しい収穫でした。
落花生は、そのでき方ゆえ、しっかり耕したところでないと、実は出来ないのです。
よかった・・・植える前、暑い中がんばっておいて。
今年は夏に水不足で、あいにくの不作・・・。
でも、無事収穫できて、小さいものは、その場で塩茹で。
ゆでたての落花生は、甘みがあって、くせになる・・・。
いつまでも食べるのをやめれませんでした。
下記の絵が、わかりやすいので、解答を知りたい方は、どうぞ。
http://www.masuda-shop.co.jp/ohanashi.html
落花生って、どうやって出来るのか、皆さんご存知ですか?
今年初めて知った私は、びっくりしたのと、すご~く納得したのでした。
子どもたちも、歓喜の声があがってたし、楽しい収穫でした。
落花生は、そのでき方ゆえ、しっかり耕したところでないと、実は出来ないのです。
よかった・・・植える前、暑い中がんばっておいて。
今年は夏に水不足で、あいにくの不作・・・。
でも、無事収穫できて、小さいものは、その場で塩茹で。
ゆでたての落花生は、甘みがあって、くせになる・・・。
いつまでも食べるのをやめれませんでした。
下記の絵が、わかりやすいので、解答を知りたい方は、どうぞ。
http://www.masuda-shop.co.jp/ohanashi.html
2009年10月23日
お誕生日プレゼント
ムスメが季節性のインフルエンザにかかった今週。
仕事を休み、ムスコも幼稚園登園自粛。
義務ではなくなったらしいけど、
幼稚園にインフルエンザが蔓延してもいやだし、
同じように仕事をもつハハのところが、
インフルエンザをうつされたら、きっと困ると思うから。
ムスコには、行きたがってた幼稚園を何日もお休みさせて、
かわいそうだったけど、
意外に元気だったムスメと、普段遊べない分、
仲良く遊んでくれてたので、
思いがけなく、みっけ!のホームページの仕事がはかどった。
今日は、そろそろふたりとも、体力をもてあまして、
限界。同じおもちゃで遊ぶも、
お休みの間、毎日しているパズル4つも、ものすごいスピードで完成させて、
あっという間に終わってしまった。
明日、自宅にて予定していたお誕生日会。
ムスコ4歳のお誕生日と3日違いの34歳のハハのお誕生日の間の日。
早々、ムスコに買ってあったお誕生日プレゼントも、
ずっと明日までおいておくつもりだったのだけど、
幼稚園にいけず、幼稚園園歌ばかり歌いながら寂しそうにしているムスコと、
学校に行けず、学校校歌や学校で習っている歌をうたって、
寂しそうにしているムスメも遊べると思って、
今日、渡すことにした。
結局、今年は・・・悩んだ末、
ムスコのリクエストが2つもあったため、
どちらか1つね。といっていたのだけど、
今までに買って遊んでるものの追加の形で、
無駄が出ず、
1つのお値段があまりはらなくて済んだため、
2つとも買った。

まず、こういう形で恐竜入門もあり・・・かな?と。
ムスメが今日お誕生日のハハにくれたプレゼント。

黄緑が、蕾で、ピンクがお花。とのこと。
工作好きなムスメらしい、プレゼント。
折り紙が少し、しわしわなのは、いつも折り終わった折り紙をまた広げて伸ばして、折り紙ケースに戻し、また使っているから。ムスメらしい。
そういうところは、エライな・・・と思う、私が真似できないところ。
お絵かき教室で作ってきたもの。↓
おうちでも小さい子と充分出来そうなので、ご紹介します。
にわとりとひよこ

あひる

箕面の良いところ、子育てにお役立ち情報を掲載
みっけ!みのおのホームページ
http://www.mikke-minoh.com/
仕事を休み、ムスコも幼稚園登園自粛。
義務ではなくなったらしいけど、
幼稚園にインフルエンザが蔓延してもいやだし、
同じように仕事をもつハハのところが、
インフルエンザをうつされたら、きっと困ると思うから。
ムスコには、行きたがってた幼稚園を何日もお休みさせて、
かわいそうだったけど、
意外に元気だったムスメと、普段遊べない分、
仲良く遊んでくれてたので、
思いがけなく、みっけ!のホームページの仕事がはかどった。
今日は、そろそろふたりとも、体力をもてあまして、
限界。同じおもちゃで遊ぶも、
お休みの間、毎日しているパズル4つも、ものすごいスピードで完成させて、
あっという間に終わってしまった。
明日、自宅にて予定していたお誕生日会。
ムスコ4歳のお誕生日と3日違いの34歳のハハのお誕生日の間の日。
早々、ムスコに買ってあったお誕生日プレゼントも、
ずっと明日までおいておくつもりだったのだけど、
幼稚園にいけず、幼稚園園歌ばかり歌いながら寂しそうにしているムスコと、
学校に行けず、学校校歌や学校で習っている歌をうたって、
寂しそうにしているムスメも遊べると思って、
今日、渡すことにした。
結局、今年は・・・悩んだ末、
ムスコのリクエストが2つもあったため、
どちらか1つね。といっていたのだけど、
今までに買って遊んでるものの追加の形で、
無駄が出ず、
1つのお値段があまりはらなくて済んだため、
2つとも買った。


まず、こういう形で恐竜入門もあり・・・かな?と。
ムスメが今日お誕生日のハハにくれたプレゼント。

黄緑が、蕾で、ピンクがお花。とのこと。
工作好きなムスメらしい、プレゼント。
折り紙が少し、しわしわなのは、いつも折り終わった折り紙をまた広げて伸ばして、折り紙ケースに戻し、また使っているから。ムスメらしい。
そういうところは、エライな・・・と思う、私が真似できないところ。
お絵かき教室で作ってきたもの。↓
おうちでも小さい子と充分出来そうなので、ご紹介します。
にわとりとひよこ

あひる

箕面の良いところ、子育てにお役立ち情報を掲載
みっけ!みのおのホームページ
http://www.mikke-minoh.com/
2009年10月23日
箕面の伝統 秋の天狗まつり
歴史ある箕面の伝統行事について、書きたいと思います。
毎年10月15・16日には聖天宮秋季大祭の「天狗まつり」が開催されます。15日夜に宵宮、16日昼に悪魔払い、16日夜に本宮が行なわれます。祭りの起源は定かではないですが、江戸時代末期にはその様子を記したものが残っています。
からす天狗、役行者(えんのぎょうじゃ)、猿田彦など日本の天狗伝説は彼らによるものが多く、その大半は役行者に由来するといわれ、聖天宮西江寺の天狗も役行者が変化したものだそうです。
祭りは祭礼委員会と地元の消防団員有志によって行われ、宵宮と本宮の夜は境内に響く太鼓の音と掛け声に合わせ天狗と神楽(獅子舞)が踊ります。「やらまい!!」の掛け声は「やれ舞え、それ舞え!」が起源。天狗や神楽が子どもを追いかけて叩くのは邪気祓い・悪魔払いの意味があり、天狗に叩かれると元気で賢い子に育つ、女性はお尻を叩かれると子宝に恵まれるといわれています。
昼は神楽と天狗が地域の家々を回り、お祓いを行います。天狗まつりは「無病息災」「子孫繁栄」を願う祭りです。
16日朝は、西江寺さんに近い幼稚園や小学校にも、神楽と天狗が来てくれて、お祓いをしてくれます。小学校には、近くの保育所・幼稚園年長児の子どもたちも来て、交流会にもなっています。
こどもたちは、震え上がり泣き出す子、好奇心旺盛に天狗に近づく子とさまざまです。




走るとすごく速いんです。

簓(ささら)と簓子(ささらこ)をすり合わせ、狙いをつけてます。

近くにきた!!
(おもわず逃げましたので、走ってる勇姿は撮影できず。恐ろしくて震え上がりました
)



夜、太鼓の音が鳴り響く境内で、天狗は簓(ささら)と簓子(ささらこ)をすり合わせながら走り回り、つぎつぎと人々の頭をたたきまわります。簓(ささら)とは、竹の先を細かく割いて、叩かれたこどもたちが怪我をしないようにしてあるのですが、真剣に叩かれるとそれでも痛いです。
聖天宮西江寺(せいてんぐうさいこうじ)の天狗まつりのことを中心に書きましたが、実は天狗まつりは、聖天宮西江寺(箕面2丁目)と西小路八幡太神社(にししょうじはちまんたじんじゃ)の二カ所で開催されます。 (開催日時も、違います)
根っからの箕面人の私は、幼少のころは、西小路に住んでおり、1日目に八幡太神社の天狗と神楽(獅子舞)が家に訪ねてくるので、いつくるか、いつくるかとドキドキしながら震え上がり、家の人形やぬいぐるみを飾ってある棚に、同化して並び、声をひそめたものです。(もちろん天狗や神楽(獅子舞)は、家の中までは入ってきません。)子供心に、子供がいる家だとわかると探しに入ってきそうだと思ったからです。本来、天狗に叩かれると元気で賢い子に育つ。神楽(獅子舞)にかまれると病気せず、賢くなるというのに、あまりに怖い風貌、下駄の音さえこわかった覚えがあります。
そんなに怖がっていた私でも、小学生になると、怖いながらも西小路のおおよそ1本道で行われる天狗まつりを見に出かけていったものです。広くない道路の端は見物する人ばかりなのですが、天狗を挑発した人が叩かれそうになって逃げてきたり、お酒を飲んでいる天狗が暴走したりして、巻き込まれる可能性もあるので、気は抜けません。民家の塀の壁に体をこすりつけながら、見物してました。
また、獅子舞も歯をガチガチ鳴らしながら、近づいて来て、手にはしっかり簓(ささら)が握られ、叩かれます。
当時私たちの間では黒天狗(通称ブラックと呼ばれてました。)が最強とされ、黄ぃカッパは、下っ端の天狗といちづけされていたような気がします。足の速さとか、叩きの強さとかでこども達が決めていたと思います。
あの簓(ささら)を地面や壁にこすって走ってくる姿は(やっぱり中腰
)、迫力満点でした。お酒を飲みすぎて、こけて面を割って(鼻を折って)しまった天狗もいてましたし・・・。(現在は、お酒もセーブされているようです。)
お酒を飲んでいるとか、子供たちをしばいている様子が、知らない人から見れば暴力的で乱暴な祭りに見えるかもしれませんが、 あきらかに無礼な挑発をしてくる子供にはしばいているぐらいで、本来は今も昔も変わらず、邪気祓い・悪魔払いで災いを拭ってもらい、健やかに育つ事を望む大人たちの願いと祈りが『祭り』となったもので、このお祭りをささえる地域の人たちの温かさがあってこそ、成り立つ行事なのです。
大人になってよかったなと思うのは、お祭りにかかさず参加していた子ども時代より、運営している地域の人たちの気持ちに近づいた今のほうが、いろいろ見えてきて、面白みも増えたような気がします。
地域のお神輿(おみこし)やお祭りは、その地域の子供会や自治会が行っていることが多いのですが、小さい子どもさんを喜んで参加させてくれる地域の人たちもいます。どうしたら参加することができるのか、ご近所の方やお祭りの日に周りの人に聞いてもらいたいです。ぜひ、みなさんもそれぞれの地域のお祭りに参加してみてください。
(有光 いちか)

【情報】 *2009年の日程を記録として記載
箕面市内の秋祭り
■八幡太神社(箕面市新稲3-6-1)
10月3日(土) 午前8時~ 子ども神輿、天狗が西小路地域を巡行
■為那都比古神社(箕面市石丸2-10-1 TEL072-729-7045)
10月14日(水) 午前10時~ 献灯の儀 、午後1時~5時 かぐら奉納
■牧落八幡大神宮(箕面市牧落2-12-27 TEL072-724-2218)
10月17日(土) 午後4時~8時 前夜祭・森のコンサートほか
10月18日(日) 午前8時~午後7時 子ども太鼓、子ども神輿などの巡行
10月22日(木) 午前10時~ 祭典
■下止々呂美 だんじり祭り
10月17日(土) 午後4時~ だんじり巡航
10月18日(日) 午前8時30分~ だんじり巡航
■阿比太神社(箕面市桜ヶ丘1-8-1 TEL072-721-2096)
10月18日(日) 午前10時30分~ 祭典、正午~午後4時 神輿巡行
■春日神社(箕面市小野原西5-3-11 TEL072-722-3760)
10月18日(日) 午前9時~ 式典、神楽
■素盞嗚尊神社(箕面市粟生間谷2912番地)
10月18日(日) 午前8時~ 式典、太鼓巡行
■瀬川神社(箕面市瀬川1-22-20 TEL072-722-1207)
10月25日(日) 午前10時~午後3時 祭典

毎年10月15・16日には聖天宮秋季大祭の「天狗まつり」が開催されます。15日夜に宵宮、16日昼に悪魔払い、16日夜に本宮が行なわれます。祭りの起源は定かではないですが、江戸時代末期にはその様子を記したものが残っています。
からす天狗、役行者(えんのぎょうじゃ)、猿田彦など日本の天狗伝説は彼らによるものが多く、その大半は役行者に由来するといわれ、聖天宮西江寺の天狗も役行者が変化したものだそうです。
祭りは祭礼委員会と地元の消防団員有志によって行われ、宵宮と本宮の夜は境内に響く太鼓の音と掛け声に合わせ天狗と神楽(獅子舞)が踊ります。「やらまい!!」の掛け声は「やれ舞え、それ舞え!」が起源。天狗や神楽が子どもを追いかけて叩くのは邪気祓い・悪魔払いの意味があり、天狗に叩かれると元気で賢い子に育つ、女性はお尻を叩かれると子宝に恵まれるといわれています。
昼は神楽と天狗が地域の家々を回り、お祓いを行います。天狗まつりは「無病息災」「子孫繁栄」を願う祭りです。
16日朝は、西江寺さんに近い幼稚園や小学校にも、神楽と天狗が来てくれて、お祓いをしてくれます。小学校には、近くの保育所・幼稚園年長児の子どもたちも来て、交流会にもなっています。
こどもたちは、震え上がり泣き出す子、好奇心旺盛に天狗に近づく子とさまざまです。




走るとすごく速いんです。

簓(ささら)と簓子(ささらこ)をすり合わせ、狙いをつけてます。

近くにきた!!
(おもわず逃げましたので、走ってる勇姿は撮影できず。恐ろしくて震え上がりました


賢くなりますように~


この中腰姿が、異様にやたらと恐ろしい。
子どもに合わせて中腰になっているのですが、大人になってもびびらされるものが・・・。
簓(ささら)と簓子(ささらこ)をすり合わせて、おどされます。
(あまりの迫力に、これが精一杯よったときです。やっぱり怖くて近寄れませんでした・・・。)
子どもに合わせて中腰になっているのですが、大人になってもびびらされるものが・・・。
簓(ささら)と簓子(ささらこ)をすり合わせて、おどされます。
(あまりの迫力に、これが精一杯よったときです。やっぱり怖くて近寄れませんでした・・・。)
夜、太鼓の音が鳴り響く境内で、天狗は簓(ささら)と簓子(ささらこ)をすり合わせながら走り回り、つぎつぎと人々の頭をたたきまわります。簓(ささら)とは、竹の先を細かく割いて、叩かれたこどもたちが怪我をしないようにしてあるのですが、真剣に叩かれるとそれでも痛いです。
聖天宮西江寺(せいてんぐうさいこうじ)の天狗まつりのことを中心に書きましたが、実は天狗まつりは、聖天宮西江寺(箕面2丁目)と西小路八幡太神社(にししょうじはちまんたじんじゃ)の二カ所で開催されます。 (開催日時も、違います)
根っからの箕面人の私は、幼少のころは、西小路に住んでおり、1日目に八幡太神社の天狗と神楽(獅子舞)が家に訪ねてくるので、いつくるか、いつくるかとドキドキしながら震え上がり、家の人形やぬいぐるみを飾ってある棚に、同化して並び、声をひそめたものです。(もちろん天狗や神楽(獅子舞)は、家の中までは入ってきません。)子供心に、子供がいる家だとわかると探しに入ってきそうだと思ったからです。本来、天狗に叩かれると元気で賢い子に育つ。神楽(獅子舞)にかまれると病気せず、賢くなるというのに、あまりに怖い風貌、下駄の音さえこわかった覚えがあります。
そんなに怖がっていた私でも、小学生になると、怖いながらも西小路のおおよそ1本道で行われる天狗まつりを見に出かけていったものです。広くない道路の端は見物する人ばかりなのですが、天狗を挑発した人が叩かれそうになって逃げてきたり、お酒を飲んでいる天狗が暴走したりして、巻き込まれる可能性もあるので、気は抜けません。民家の塀の壁に体をこすりつけながら、見物してました。
また、獅子舞も歯をガチガチ鳴らしながら、近づいて来て、手にはしっかり簓(ささら)が握られ、叩かれます。
当時私たちの間では黒天狗(通称ブラックと呼ばれてました。)が最強とされ、黄ぃカッパは、下っ端の天狗といちづけされていたような気がします。足の速さとか、叩きの強さとかでこども達が決めていたと思います。
あの簓(ささら)を地面や壁にこすって走ってくる姿は(やっぱり中腰

お酒を飲んでいるとか、子供たちをしばいている様子が、知らない人から見れば暴力的で乱暴な祭りに見えるかもしれませんが、 あきらかに無礼な挑発をしてくる子供にはしばいているぐらいで、本来は今も昔も変わらず、邪気祓い・悪魔払いで災いを拭ってもらい、健やかに育つ事を望む大人たちの願いと祈りが『祭り』となったもので、このお祭りをささえる地域の人たちの温かさがあってこそ、成り立つ行事なのです。
大人になってよかったなと思うのは、お祭りにかかさず参加していた子ども時代より、運営している地域の人たちの気持ちに近づいた今のほうが、いろいろ見えてきて、面白みも増えたような気がします。
地域のお神輿(おみこし)やお祭りは、その地域の子供会や自治会が行っていることが多いのですが、小さい子どもさんを喜んで参加させてくれる地域の人たちもいます。どうしたら参加することができるのか、ご近所の方やお祭りの日に周りの人に聞いてもらいたいです。ぜひ、みなさんもそれぞれの地域のお祭りに参加してみてください。
(有光 いちか)

【情報】 *2009年の日程を記録として記載
箕面市内の秋祭り
■八幡太神社(箕面市新稲3-6-1)
10月3日(土) 午前8時~ 子ども神輿、天狗が西小路地域を巡行
■為那都比古神社(箕面市石丸2-10-1 TEL072-729-7045)
10月14日(水) 午前10時~ 献灯の儀 、午後1時~5時 かぐら奉納
■牧落八幡大神宮(箕面市牧落2-12-27 TEL072-724-2218)
10月17日(土) 午後4時~8時 前夜祭・森のコンサートほか
10月18日(日) 午前8時~午後7時 子ども太鼓、子ども神輿などの巡行
10月22日(木) 午前10時~ 祭典
■下止々呂美 だんじり祭り
10月17日(土) 午後4時~ だんじり巡航
10月18日(日) 午前8時30分~ だんじり巡航
■阿比太神社(箕面市桜ヶ丘1-8-1 TEL072-721-2096)
10月18日(日) 午前10時30分~ 祭典、正午~午後4時 神輿巡行
■春日神社(箕面市小野原西5-3-11 TEL072-722-3760)
10月18日(日) 午前9時~ 式典、神楽
■素盞嗚尊神社(箕面市粟生間谷2912番地)
10月18日(日) 午前8時~ 式典、太鼓巡行
■瀬川神社(箕面市瀬川1-22-20 TEL072-722-1207)
10月25日(日) 午前10時~午後3時 祭典

2009年10月22日
子育てをたのしむ素敵なもの

SEIMI社のRINKI
Rinki-Seimi
いや~かわいい!しかも機能的。
フィンランド生まれらしい、シンプルで素敵。
ベビーチェアーからスツールになるのは、ずっと使えてエコ。
そしてなにより、グッっときたのは、
・ 赤ちゃんが成長してベビーチェアとして役目が終わったときには、大人用のスツールとして再使用することができます。また、お友達の赤ちゃんが家に遊びに来た時には、簡単にベビーハイチェアに戻して使用できます
・ 赤ちゃんのときの思い出のグッズとして、お子様にベビーチェアをスツールというかたちで残してあげれます
というところ。
何かずっと大切にしてきた(こどものことを)証明になるようなものを、持ちたいと思うのです。
そして、思春期のときに、
ここぞっ!と時に、見せる。(笑)
現在の我が家では、とりあえず写真ぐらいでしょうか・・・。
余談ですが・・・
ご多分にもれず、恐竜好きなムスコ。
恐竜百科など、読んでいます。
ビニールで出来た恐竜人形?を、買うことに、抵抗があったんだけど、
(まだかじっているときもあるので、素材も心配だし、なにより私が愛着が持てない!!)
ハンドペイントで、リアルで、表情もある・・・素敵なものも見つけました。






最近のお気に入りのDVDは 「アイスエイジ2 」。
氷河期のお話ですが、温暖化のことを考えさせられるお話です。
同じシリーズで、これもかわいい。


2009年10月22日
いろいろ使える便利もの。

うちでは、洗濯物入れとして、1人1個用意してあって、
仕事から帰ったら、とりあえず分けながら取り込むことにしています。
(仕事する前は、取り込みながらその場で立ったまま、たたんでたのですが・・・
日焼けはするし、今は時間がないし・・・で、このスタイルに。

あとは、こどもたちが、そこから探してたり、
気が向いたら、たたんでくれたり・・・ということもあります。
(何日もほったらかしなことも、多々あります・・・)
でも、このバケツのいいところは、
濡れた物も、取り込んだ後も、どちらにもつかえるし、
おもちゃ入れにも、使えるし、
UV効果で、日差しにも強く、ベランダで土入れとしても活躍。
フタをかえば、積み上げられる。
そして、なにより、
今日もムスコ(もうすぐ4歳)が入ってる。
とってもいい顔で、入ってるので、かわいいのです。
パソコンと向き合っていると、その向こうで視界に入るイタズラ顔のムスコ。
入ったらダメよって、一応言っておくと、
怒られるのをわかってて、入ります。
出れなくなって、もがいてます。
4歳になると、大きくなったな・・・と成長を感じます。
柔らかい素材なので、
こわれる~って、叫ばなくても、しっかりしている丈夫ものです。
2009年09月28日
いまどきのままごと
ダンボールハウスで、繰り広げられてた6歳女児と3歳男児のままごと。
ちなみに、6歳(小1)女児・・・母親役
3歳(幼年少)男児・・・父親役
いまどきやな~と感じたこと。それは、、、
・アレルギーの心配
アレルギーのこどもたちが続出で、一人ひとりアレルギーに注意して、
食事を与えてる。お父さんのお土産は、アレルギー持ちのくまちゃんには却下なのだった・・・。
・コーヒーを入れてくれたお父さんに対して、お母さんが言った台詞。
「私は、赤ちゃんが小さいから、コーヒーは飲まないの。」
授乳中らしい・・・。
・お父さんは、お疲れ・・・。
お母さん 「お父さん、仕事は?」
お父さん 「今日は休み・・・。」
・子供が多いと、お母さんは強し。
「お父さん!休みならご飯つくってや~!」
「お父さん、ご飯、5人分ぐらい、炊いといて。」
・布を使って、スリングを作ってみたムスメ。
「うちはベビーカーいらないわ~!コレのほうが動きやすいわ~。」
スリングの良さを、実感したらしい。
ちなみに、6歳(小1)女児・・・母親役
3歳(幼年少)男児・・・父親役
いまどきやな~と感じたこと。それは、、、
・アレルギーの心配
アレルギーのこどもたちが続出で、一人ひとりアレルギーに注意して、
食事を与えてる。お父さんのお土産は、アレルギー持ちのくまちゃんには却下なのだった・・・。
・コーヒーを入れてくれたお父さんに対して、お母さんが言った台詞。
「私は、赤ちゃんが小さいから、コーヒーは飲まないの。」
授乳中らしい・・・。
・お父さんは、お疲れ・・・。
お母さん 「お父さん、仕事は?」
お父さん 「今日は休み・・・。」
・子供が多いと、お母さんは強し。
「お父さん!休みならご飯つくってや~!」
「お父さん、ご飯、5人分ぐらい、炊いといて。」
・布を使って、スリングを作ってみたムスメ。
「うちはベビーカーいらないわ~!コレのほうが動きやすいわ~。」
スリングの良さを、実感したらしい。
2009年09月25日
シルバーウィークの5連休
待ちに待った5連休。やっと休んだ気がする日程。
予定していたキャンプが、インフルエンザの拡大を理由に、
延期になってしまい、残念・・・。
せっかく家にいれれるようになったんだし!と、
気持ちを切り替えて、針仕事をすることに。
だって、幼稚園のバザーもあるし、衣替えも控えてる。
働くハハには、こんなに時間があるときは、めったにない!!
子どもたちの服を点検して、
破れているものを繕い、ゴムを入れなおし、ボタンを付け直す。
丈を見上げしているものを、伸びた身長の分だけおろした。
これから着れる服の把握。
新しい用意してある服をおろし、小さくなった服を、整理した。
うちは1年前から用意してあるので、
急な(私の気分で、思いついたときにする)衣替えにも対応できる。
横で、子どもたちはダンボールハウス(5日間限定)に入りながら、
お母さんごっこに夢中。
でも、時々サイズあわせなどに、私に呼びつけられる。
ほんとは、子どもがいない静かなときのほうが、
針仕事は、はかどるのだけど、
今のサイズが見たいので、
子どもたちが揃って家にいるときでないと、
はかどらないこともある。
このダンボールハウスは、ワークショップで、
ムスメが作ってきたのだけど、なかなか立派なもの。
ずっと置いておいてあげたいけど、
せまい我が家では、ちょっとムリ。なので、5連休限定で置かれることに。
子ども一人が寝れるサイズだから、
日替わりで、ダンボールキャンプしてました。
予定していたキャンプが、インフルエンザの拡大を理由に、
延期になってしまい、残念・・・。
せっかく家にいれれるようになったんだし!と、
気持ちを切り替えて、針仕事をすることに。
だって、幼稚園のバザーもあるし、衣替えも控えてる。
働くハハには、こんなに時間があるときは、めったにない!!
子どもたちの服を点検して、
破れているものを繕い、ゴムを入れなおし、ボタンを付け直す。
丈を見上げしているものを、伸びた身長の分だけおろした。
これから着れる服の把握。
新しい用意してある服をおろし、小さくなった服を、整理した。
うちは1年前から用意してあるので、
急な(私の気分で、思いついたときにする)衣替えにも対応できる。
横で、子どもたちはダンボールハウス(5日間限定)に入りながら、
お母さんごっこに夢中。
でも、時々サイズあわせなどに、私に呼びつけられる。
ほんとは、子どもがいない静かなときのほうが、
針仕事は、はかどるのだけど、
今のサイズが見たいので、
子どもたちが揃って家にいるときでないと、
はかどらないこともある。
このダンボールハウスは、ワークショップで、
ムスメが作ってきたのだけど、なかなか立派なもの。
ずっと置いておいてあげたいけど、
せまい我が家では、ちょっとムリ。なので、5連休限定で置かれることに。
子ども一人が寝れるサイズだから、
日替わりで、ダンボールキャンプしてました。