オオサカジン

出産・育児 出産・育児   | 箕面市

新規登録ログインヘルプ



2010年01月06日

こどもと季節の行事を楽しもう

冬の大きな行事といえば、クリスマスとお正月。

少し前のお話になってしまって、申し訳ないのですが、2つのワークショップを体験してきました。
思い出深く、来年も楽しみたいと思いましたので、みなさんに紹介したいと思います。

まずは、クリスマスリース作りから。
みのおエコクラブのみなさんと箕面スパーガーデン1階で行いました。

用意してくださったのは、全て箕面の山で収穫したつるや杉、椿、ヒイラギ、千両、南天などです。松ぼっくりは、かなり大きいもので、棘がしっかりしていて痛いくらいです。
子ども達は、飾りを選ぶのに必死になってました。

つるはこの日に合わせて、3日前に命がけで採ってこられたそうです。この作業は、とってもハードなものだそうです。ありがたいです・・・。

こどもと季節の行事を楽しもう


こどもと季節の行事を楽しもう




まずは、土台のリース作り。
つるも、山葡萄、アケビ、など素材によって、雰囲気も変わります。当然固さも違いますので、アケビなんかは固く、ゆっくり曲げていかないと折れてしまいますし、なかなか思うようには行きません ニコニコ
そこがまた、夢中になって楽しめました。

うちは家族4人で参加させていただいたのですが、小1のムスメは、アケビでリースを作ってました。すこしゆるいのですが、自然の蔓の形を活かして巻いていると、なんとなく星型のリースが出来ました。

こどもと季節の行事を楽しもう

こどもと季節の行事を楽しもう


パパが作ったおうち型

こどもと季節の行事を楽しもう


こどもと季節の行事を楽しもう


こどもと季節の行事を楽しもう



ムスコも飾りつけしたリースがひとつ出来て、たくさんできたクリスマスリースでしたが、帰りに双方のおじいちゃん・おばあちゃんの所に届けに行って、クリスマスプレゼントになりました。



その3日後、年の瀬も迫ったということで、市民活動センターで行われた手作り名人 後藤さんによる 『 注連縄作り 』 に参加しました。今回はみっけメンバーと一緒の参加です。

こどもと季節の行事を楽しもう


こどもと季節の行事を楽しもう

見本を見ながら、後ろの飾りの凧を作りました。そしていよいよ注連縄作り。

手でわら(この日はいぐさ)をよるのが、後藤さんはなれておられるので早いのですが、小さい手ではよるのも難しかったです。小学校3年生ぐらいの子どもさんだと自分で出来てました。

こどもと季節の行事を楽しもう

こどもと季節の行事を楽しもう

こどもと季節の行事を楽しもう


みなさん、後藤さんに手伝ってもらいながら、進めているところ、雪国育ちのみっけメンバーの一人は、すごく手馴れた様子でこなしていました。聞くと、子どものときからわら草履とか編むことがあったそう。うらやましい・・・。

最初は、出来ないムスメを手伝っていたつもりの私でしたが、
3つに分けたうちの2本をよって、絡めたら、残りの1本を布を巻きつけながら、絡めていくのですが、ここでやり方がわかっておらず間違ったため、作り直すもボロボロで、結局、後藤さんに手伝ってもらいました。

こどもと季節の行事を楽しもう


出来た注連縄を、凧と組み合わせて、飾りの葉や木の実を思い思いにつけて、あとはおめでたい言葉を書いたピックをさせば、出来上がり。

みなさん、どの言葉にするか悩んでいて、初春とか、立春とか、寿など、一筆一筆想いをこめて、書かれてました。


後藤さんの作品は、きりっと編まれていて、市民活動センターの出入り口のところで、販売もされてました。

こどもと季節の行事を楽しもう




これから親子で楽しむ季節といえば、節分でしょうか。豆を撒いた後が大変なのですが、子どもたちの好きな行事です。

節分(せつぶん、またはせちぶん)は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味しているそうです。特に江戸時代以降は立春(毎年2月3日ごろ、うるう年は2月4日ごろ)の前日に、
豆を撒き、撒かれた豆を、自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしがあります。


最近は、豆が小袋に入っていて、小袋ごと撒けるのもありますし、鬼がいる家いない家、どちらも大きな声で「福は内~、鬼は外~。」と撒けば、寒さも吹っ飛び、1年元気でいられそうです。
我が家では、翌日朝早くから、たくさんのすずめがやってきて起こされるのも、この行事のご愛嬌です。
ぜひ、みなさんも試してみてくださいね。

行事を楽しむポイントは、『自己流』なんじゃないかと思います。
子どもたちと我が家ならではの、オリジナルってとこに、うまく行かなくっても楽しい! うまく行けばさらに楽しい! という思い出が、温かい気持ちとなって残ります。
そういう体験をした子どもは、自分が大人になったときにも必ず思い出すのだそうです。
形よりも、行事をたのしむそのときの気持ち。 とっても大事なことですね。


( 有光 いちか )







同じカテゴリー(体験レポート)の記事画像
教学の森開設30周年記念イベント  ブラジル流バーベキュー
箕面の山パトロール隊の夏休み 親子で虫を撮ろう!に参加
箕面の伝統 秋の天狗まつり
里山体験その後
教学の森で、アウトドアも楽しもう!
虫と仲良くなろう!みのお・瀧道四季のまつり2009 その2
同じカテゴリー(体験レポート)の記事
 蛍みてきました! (2011-06-18 02:29)
 教学の森開設30周年記念イベント ブラジル流バーベキュー (2010-10-06 12:44)
 箕面の山パトロール隊の夏休み 親子で虫を撮ろう!に参加 (2010-08-21 04:05)
 箕面の伝統 秋の天狗まつり (2009-10-23 18:47)
 ダンボールキャンプ (2009-08-10 20:35)
 里山体験その後 (2009-07-20 17:26)

Posted by いちか  at 19:03 │Comments(0)体験レポート

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。