2011年10月15日
防災?アウトドア?インテリア?
前から気になってた家にあるめっちゃでっかい懐中電灯。
単1電池を4本も使うが、普段からセットしておくと消耗するし、
かといって、いざってときに電池切れだと防災にならない・・・
落した拍子に、ガラス面も割れてて、買い替えするものをずっと物色してました。
・単1って普段から買い置きしない。(なかなか交換頻度はない)
・電池がたくさんいると、(大きいと)それだけで重い。(防災は身軽でないと!)
・いつもカメラやおもちゃ用に買いだめする単3か単4使用で、
できれば電池切れでも巻いたりしたら充電できるやつ
・アウトドアの時に連れて行きやすい、しっかりしたやつ
・なおかつ日頃から出しておいてても、かっこいいやつ
・今の気分では、できれば本体が白。
・コストパフォーマンスが高い。(やっぱり明るいLEDか?)
上記、条件でずいぶん探してました。
無印良品のも候補に挙がったのですが、なんかしっくりこず・・・
そして意外にも、イオンの防災コーナーで、出会ってしまいました。
(やっと懐中電灯の在庫が豊富になってきたらしいです)

↑ これのよいところ。
・巻いたりの充電はできないけど、エボルタ電池で連続70時間使える。
・小さくて細いから子どもも使いやすい。
(普段使いに使う方が、電池や定期チェックになる。)
・前のめっちゃでっかいのより、小さいのに同じぐらい明るい。もしくはそれ以上。
・お尻の所に収納してあるリングが、ストラップをつけれるので、首から下げれる。
・なにしろ、置いてても目立たない。
それと同時に、こちらも気になって、買いました。

↑ これのよいところ。
・同じくエボルタ電池で連続70時間使える。アルカリでも60時間。
・避難した際、ずっと懐中電灯を持ってるのはしんどいので、置ける
もしくは上からつるせる。
・ダブルシェード方式で、広範囲を照らすから、今現在も真っ暗な部屋でPCを打つのに、
手元や画面が見えるから、充分。
(あまりお勧めしませんが、我が家のように夜中に活動する私と、同じ部屋や
となりの部屋で寝てる人がいる場合、出来るだけ消灯して、
疲れを残さないようにしてあげたいため、大活躍♪)
2つとも共通して、エボルタ電池がついているので、エボルタ電池が初の私には、
ちょうど試せてよかったのと、ひとまず使うにはパッケージ出したらすぐ使えるのも
いいところだと思います!
単1電池を4本も使うが、普段からセットしておくと消耗するし、
かといって、いざってときに電池切れだと防災にならない・・・
落した拍子に、ガラス面も割れてて、買い替えするものをずっと物色してました。
・単1って普段から買い置きしない。(なかなか交換頻度はない)
・電池がたくさんいると、(大きいと)それだけで重い。(防災は身軽でないと!)
・いつもカメラやおもちゃ用に買いだめする単3か単4使用で、
できれば電池切れでも巻いたりしたら充電できるやつ
・アウトドアの時に連れて行きやすい、しっかりしたやつ
・なおかつ日頃から出しておいてても、かっこいいやつ
・今の気分では、できれば本体が白。
・コストパフォーマンスが高い。(やっぱり明るいLEDか?)
上記、条件でずいぶん探してました。
無印良品のも候補に挙がったのですが、なんかしっくりこず・・・
そして意外にも、イオンの防災コーナーで、出会ってしまいました。
(やっと懐中電灯の在庫が豊富になってきたらしいです)

↑ これのよいところ。
・巻いたりの充電はできないけど、エボルタ電池で連続70時間使える。
・小さくて細いから子どもも使いやすい。
(普段使いに使う方が、電池や定期チェックになる。)
・前のめっちゃでっかいのより、小さいのに同じぐらい明るい。もしくはそれ以上。
・お尻の所に収納してあるリングが、ストラップをつけれるので、首から下げれる。
・なにしろ、置いてても目立たない。
それと同時に、こちらも気になって、買いました。

↑ これのよいところ。
・同じくエボルタ電池で連続70時間使える。アルカリでも60時間。
・避難した際、ずっと懐中電灯を持ってるのはしんどいので、置ける
もしくは上からつるせる。
・ダブルシェード方式で、広範囲を照らすから、今現在も真っ暗な部屋でPCを打つのに、
手元や画面が見えるから、充分。
(あまりお勧めしませんが、我が家のように夜中に活動する私と、同じ部屋や
となりの部屋で寝てる人がいる場合、出来るだけ消灯して、
疲れを残さないようにしてあげたいため、大活躍♪)
2つとも共通して、エボルタ電池がついているので、エボルタ電池が初の私には、
ちょうど試せてよかったのと、ひとまず使うにはパッケージ出したらすぐ使えるのも
いいところだと思います!
2011年10月14日
PTA講座

ムスメの通う小学校のPTA講座で、ジェムストーンのアベンチュリンをメインに、
ラリエットを作りました。
百楽荘の天善堂さんで扱いのある作家さんの先生で、
とっても丁寧に教えてくださり、
キットも素敵なものがたくさん用意してくださってました。
2時間ほどでとっても楽しく作れました!
津田先生はメリータイムさんの講座もされてます。(保育も可)
オススメです。
2011年09月23日
図鑑
先日、こどもに図鑑を買ってあげたことは、こちらで報告したとおり。
そのときにムスメは植物図鑑を、セレクトしたのでしたが、
ムスメ、本を読むときにシリーズで読むのが、スキな人。
学校図書館で、こちらを借りてきました。

そして、本日。
図書館で借りてきたのは、シリーズの

「なにそれ?面白い本・・・。」

「家にも似たようなのあるな・・・。」

「・・・・・」
園芸図鑑
「やはり似るとこは、似るんだな・・・・。」
それにしても、それぞれコンパクトの図鑑ではあるが、
かなり分厚く、重い。
他にも5冊、ムスコのポケモンの本などが、5冊と
すべてブックバック(マチなし)かばん1つに入れて帰ってきた。
いちばん偉かったのは、その重量を持って帰ってきたこと。
ではなく、
耐えたかばんのひも。
そのときにムスメは植物図鑑を、セレクトしたのでしたが、
ムスメ、本を読むときにシリーズで読むのが、スキな人。
学校図書館で、こちらを借りてきました。

そして、本日。
図書館で借りてきたのは、シリーズの

「なにそれ?面白い本・・・。」

「家にも似たようなのあるな・・・。」

「・・・・・」
園芸図鑑
「やはり似るとこは、似るんだな・・・・。」
それにしても、それぞれコンパクトの図鑑ではあるが、
かなり分厚く、重い。
他にも5冊、ムスコのポケモンの本などが、5冊と
すべてブックバック(マチなし)かばん1つに入れて帰ってきた。
いちばん偉かったのは、その重量を持って帰ってきたこと。
ではなく、
耐えたかばんのひも。
2011年09月11日
今なら・・・これを選ぶ。
すでにすっかり大きくなった我が家の子どもたちですが、
友人の中には、第3子を妊娠中の子もいて、微笑ましい。
友人は、最初は戸惑った・・・といいますが、
(無理もない・・・来年やっと第2子が幼稚園入園で、すこし手が空く予定だった。)
でもでも、今は幸せそうで、待ち遠しい様子。
第3子だから大きいものはいらないだろうけど、
もしこれが第1子なら、わたしならこれを選んだろうなというものを、発見!
選んだ理由は、
我が家は普通のベビー布団が入る大きさのベビーベットを選んでましたが、
けっこう場所がとるので、部屋が狭い。
夜泣きでぐずついたりするようになって、添い寝が増える年齢になると、
ベビーベットが使ってない日が多くなり、
兄弟が居たりすると兄弟と遊ぶ場所を空けたくなる年齢(1歳半ぐらいかな・・・)
ベビーベットをサークルにするなんてこともなく、
ベットがコンパクトだと小さくて寝づらいというより、
赤ちゃんは狭い方がかえって落ち着く。という事実を知ってしまったし、
2歳ごろの体が大きくなるまでにベビーベットは撤去してしまったので、
コンパクトベットの方がよかった。という結論に。
心配してたコンパクトベットに合う寝具があるのか?という点は、
ベットとセットのものでなくても、保育所などで必要になるお昼寝布団というものは、
少し小さめで、フィットしたであろうし、
今ならIKEAにもコンパクトの寝具があるし、
また柔らかいバスタオルなんかがあれば、そういうもので十分代用できた。
(もしかしたら、洗い替えが聞く分、マットより清潔だったかもしれない・・・)
忘れてはいけないのが、防水シーツ。
これを敷かずに、普通のシーツだけを敷いて布団を使っていた親戚宅は
ベビー布団なのに、カビを生やしていた・・・。
赤ちゃんは汗っかき。特にそこの子は、汗っかきだったから、
防水シーツで蒸れるのは、かわいそうとはずしていたのだけれど、
かえってジュクジュクしていた布団に寝ていたことに・・・。
防水シーツは洗えるし、乾きも早いが、
布団(ベビーマット)は洗えても、なかなか乾かないので、
毎日使うものだから、なかなか洗う機会がない。
防水シーツも単品で買えるので、大人シングルサイズとかを買って、
最初は畳んで使用して、大人の布団を使うようになっても
(子ども布団をわざわざ買う人は少ない・・・子ども布団でもはみ出して敷けばOK)
使える方がお得だった。
こどもは、しばらくおねしょをするものだから、保護にも。
おねしょの翌日、お天気が良いとは限らない・・・。
しかも大体の大人の布団は、洗えない・・・。
(なぜか大人布団に添い寝した日に限って、オムツがもれる。
もしくは、吐いて布団をドロドロにする・・・・)
あと、選んだ理由の大きなひとつに、
使い終わった後の、分解具合。
板ものだと、板そのものをしまう場所に困るが、これは柵状で、分解しやすい。
わたしが仕舞うことも、よく考えておくべきだと気づいたのは、
買ってから5年後。仕舞うときになってから。
我が家は3歳ちがいで出産したため、仕舞うときになったのは第2子が2歳になったとき。
第3子の予定はないが、予定は未定。
置いとくのは、どうしよう・・・となった。
友人は8歳違いのこどもを出産したため、他の友人に貸して貸して・・・で、
過ごしたが、自分が使う時に、まだ使っている友人に返して~と
言っていた。言える人は、いいと思うけど、妊婦で奔走しているのは、少々大変そうだった。
ベビー用大物(ベビーチェア、ベット、チャイルドシートなど)友人の友人に
又貸ししていたため、現在地がみつからず、連絡しまくっていたのだ。
最近は、第1子と第2子の間が思ったより開いてしまう傾向があるため、
長期にわたってしまえるかは、大きなポイントかと。


友人の中には、第3子を妊娠中の子もいて、微笑ましい。
友人は、最初は戸惑った・・・といいますが、
(無理もない・・・来年やっと第2子が幼稚園入園で、すこし手が空く予定だった。)
でもでも、今は幸せそうで、待ち遠しい様子。
第3子だから大きいものはいらないだろうけど、
もしこれが第1子なら、わたしならこれを選んだろうなというものを、発見!
選んだ理由は、
我が家は普通のベビー布団が入る大きさのベビーベットを選んでましたが、
けっこう場所がとるので、部屋が狭い。
夜泣きでぐずついたりするようになって、添い寝が増える年齢になると、
ベビーベットが使ってない日が多くなり、
兄弟が居たりすると兄弟と遊ぶ場所を空けたくなる年齢(1歳半ぐらいかな・・・)
ベビーベットをサークルにするなんてこともなく、
ベットがコンパクトだと小さくて寝づらいというより、
赤ちゃんは狭い方がかえって落ち着く。という事実を知ってしまったし、
2歳ごろの体が大きくなるまでにベビーベットは撤去してしまったので、
コンパクトベットの方がよかった。という結論に。
心配してたコンパクトベットに合う寝具があるのか?という点は、
ベットとセットのものでなくても、保育所などで必要になるお昼寝布団というものは、
少し小さめで、フィットしたであろうし、
今ならIKEAにもコンパクトの寝具があるし、
また柔らかいバスタオルなんかがあれば、そういうもので十分代用できた。
(もしかしたら、洗い替えが聞く分、マットより清潔だったかもしれない・・・)
忘れてはいけないのが、防水シーツ。
これを敷かずに、普通のシーツだけを敷いて布団を使っていた親戚宅は
ベビー布団なのに、カビを生やしていた・・・。
赤ちゃんは汗っかき。特にそこの子は、汗っかきだったから、
防水シーツで蒸れるのは、かわいそうとはずしていたのだけれど、
かえってジュクジュクしていた布団に寝ていたことに・・・。
防水シーツは洗えるし、乾きも早いが、
布団(ベビーマット)は洗えても、なかなか乾かないので、
毎日使うものだから、なかなか洗う機会がない。
防水シーツも単品で買えるので、大人シングルサイズとかを買って、
最初は畳んで使用して、大人の布団を使うようになっても
(子ども布団をわざわざ買う人は少ない・・・子ども布団でもはみ出して敷けばOK)
使える方がお得だった。
こどもは、しばらくおねしょをするものだから、保護にも。
おねしょの翌日、お天気が良いとは限らない・・・。
しかも大体の大人の布団は、洗えない・・・。
(なぜか大人布団に添い寝した日に限って、オムツがもれる。
もしくは、吐いて布団をドロドロにする・・・・)
あと、選んだ理由の大きなひとつに、
使い終わった後の、分解具合。
板ものだと、板そのものをしまう場所に困るが、これは柵状で、分解しやすい。
わたしが仕舞うことも、よく考えておくべきだと気づいたのは、
買ってから5年後。仕舞うときになってから。
我が家は3歳ちがいで出産したため、仕舞うときになったのは第2子が2歳になったとき。
第3子の予定はないが、予定は未定。
置いとくのは、どうしよう・・・となった。
友人は8歳違いのこどもを出産したため、他の友人に貸して貸して・・・で、
過ごしたが、自分が使う時に、まだ使っている友人に返して~と
言っていた。言える人は、いいと思うけど、妊婦で奔走しているのは、少々大変そうだった。
ベビー用大物(ベビーチェア、ベット、チャイルドシートなど)友人の友人に
又貸ししていたため、現在地がみつからず、連絡しまくっていたのだ。
最近は、第1子と第2子の間が思ったより開いてしまう傾向があるため、
長期にわたってしまえるかは、大きなポイントかと。


2011年09月01日
入学準備
ムスコ、来年春には1年生になるので、いろいろ準備していくのだけど、
2人目となると、そんなに準備に力を入れるわけでもなく・・・。
大きいもの(こどもの部屋のもの、家具など)は、ムスメの時にムスコの分のことも考えているから、
今さら・・・なんだけど、ちょっとよさそうなものを見つけたので、
これから探している人に、ご紹介。
スペースの都合で、うちは洋服ラックではなく、棚のみにして、壁や棚のサイドに何箇所か洋服やかばんをかけられるようにしているけれど、
小学生になると、おけいこのカバンとか、お出かけ用、などカバンが増えてきてしまい、
フックからカバンが落ちやすくなるので、
スペースが許すなら、これの方 ↓ がすっきりまとまります。
下段にまとめて絵の具道具や、体操服入れ、給食セットなどもいれるといいし、
服をたくさんかけないなら、S字フックで、DS入れるショルダーバックなどはつるす方が、
片づけやすいです。

うちはIKEAで調達したけど、(下段のベットが床にすのこで、すのこをまとめて巻き簡単に撤去できるし、上段の設定が低いから天井で頭を打たなくて済む)もう少し天井が高かったら、こっちにしていたかもなぁ。↓
通気性がよいものは、風が通るから気持ちが良いし、ベットの快適さが違いますよね。
特に男児は、汗かきなので、ベットの湿気対策も必要で。

うちが選んだIKEAのは、ひとりっこの子(ひとり部屋の事例?)にもベット下に遊ぶスペースが出来るという使い方ができるので、オススメのタイプでした。
大人が寝ても、とても寝心地が良いので、夫も私もたまに勝手に寝てしまう時があります。
今現在、ムスメ(小3)が自分の机を欲しがっているのだけれど、ムスコの分と2台は置けるわけはなく・・・
ダイニングテーブルで勉強してますが、子ども用の椅子でダイニングのものと合う調整できる椅子をずっと探していたので、
こちらを検討中。ナラ材ならもっと合うのだけど、タモもよい。
こちら無印良品のものより、ぐっとデザイン的で、ゆったりしている感じ。
座面の取り換えカバーがあるのもGOOD。

今回同じお店のものばかり、載せましたが、こちらのお店の他のページも、
なかなか優れものの、家具やおもちゃが載っており、
センスが良くて、コストパフォーマンスが高い。(こういうとこが好き・・・)
と思います。見てるだけでも、楽しめますね~。
他にも入学といえば、ランドセルや文具などがありますが、
我が家はランドセルはすでに注文済みです。
実はすでに某社の店舗で買ったときの写真が、ホームページで掲載されています。
今年は売り出しも早く、8/1からスタートしてました。(お店も先手必勝?)
各社CMも始まりましたね。
お安くで探すなら、ニトリが安くてカラーも選べるし、
丈夫でしっかりしたものを探すなら、カバンやさんのがしっかりしていますが、
ランドセルに関しては、ほんとにお値段の幅も大きく、
(全体的に今年また値上がりしているように思います。)
ピンきりなので、各おうちで何を求めるか、価値観次第だと思います。
子どもがお気に入り、なおかつ高い買い物なので親も満足。というランドセルが見つかるといいですね。
2人目となると、そんなに準備に力を入れるわけでもなく・・・。
大きいもの(こどもの部屋のもの、家具など)は、ムスメの時にムスコの分のことも考えているから、
今さら・・・なんだけど、ちょっとよさそうなものを見つけたので、
これから探している人に、ご紹介。
スペースの都合で、うちは洋服ラックではなく、棚のみにして、壁や棚のサイドに何箇所か洋服やかばんをかけられるようにしているけれど、
小学生になると、おけいこのカバンとか、お出かけ用、などカバンが増えてきてしまい、
フックからカバンが落ちやすくなるので、
スペースが許すなら、これの方 ↓ がすっきりまとまります。
下段にまとめて絵の具道具や、体操服入れ、給食セットなどもいれるといいし、
服をたくさんかけないなら、S字フックで、DS入れるショルダーバックなどはつるす方が、
片づけやすいです。

うちはIKEAで調達したけど、(下段のベットが床にすのこで、すのこをまとめて巻き簡単に撤去できるし、上段の設定が低いから天井で頭を打たなくて済む)もう少し天井が高かったら、こっちにしていたかもなぁ。↓
通気性がよいものは、風が通るから気持ちが良いし、ベットの快適さが違いますよね。
特に男児は、汗かきなので、ベットの湿気対策も必要で。

うちが選んだIKEAのは、ひとりっこの子(ひとり部屋の事例?)にもベット下に遊ぶスペースが出来るという使い方ができるので、オススメのタイプでした。
大人が寝ても、とても寝心地が良いので、夫も私もたまに勝手に寝てしまう時があります。
今現在、ムスメ(小3)が自分の机を欲しがっているのだけれど、ムスコの分と2台は置けるわけはなく・・・
ダイニングテーブルで勉強してますが、子ども用の椅子でダイニングのものと合う調整できる椅子をずっと探していたので、
こちらを検討中。ナラ材ならもっと合うのだけど、タモもよい。
こちら無印良品のものより、ぐっとデザイン的で、ゆったりしている感じ。
座面の取り換えカバーがあるのもGOOD。

今回同じお店のものばかり、載せましたが、こちらのお店の他のページも、
なかなか優れものの、家具やおもちゃが載っており、
センスが良くて、コストパフォーマンスが高い。(こういうとこが好き・・・)
と思います。見てるだけでも、楽しめますね~。
他にも入学といえば、ランドセルや文具などがありますが、
我が家はランドセルはすでに注文済みです。
実はすでに某社の店舗で買ったときの写真が、ホームページで掲載されています。
今年は売り出しも早く、8/1からスタートしてました。(お店も先手必勝?)
各社CMも始まりましたね。
お安くで探すなら、ニトリが安くてカラーも選べるし、
丈夫でしっかりしたものを探すなら、カバンやさんのがしっかりしていますが、
ランドセルに関しては、ほんとにお値段の幅も大きく、
(全体的に今年また値上がりしているように思います。)
ピンきりなので、各おうちで何を求めるか、価値観次第だと思います。
子どもがお気に入り、なおかつ高い買い物なので親も満足。というランドセルが見つかるといいですね。
2011年08月22日
家事を放棄。
もう夏休みもうんざりしてきた本日。
あんまりにも散らかった子ども部屋に、キレタノハ、
夏休みに連勤して疲れているのも、
自分の部屋がなかなか片付けが進んでないのも、
確実に要因なのがわかってはいました。
お昼はガンバって用意できたけど、
ついに先ほど家事放棄を宣言。
「晩ご飯は作りません! 」
別部屋に移動して、アタマを冷やしてたら、
子どもたちの自分で作ろうという声が・・・
納豆卵かけご飯、レトルト味噌汁、そして、
前からムスコが作りたがっていた、バナナシェーク。
めっちゃ楽しそうです。
2人協力して、今回はムスコがリードの始めてのパターン…
バナナ潰しきらないまま、
牛乳入れてしまって、混ぜれない…
アッ混ぜた!強引に…
ああ、失敗したからもう一度作ろう。と言いながら、
混ぜてるから、ひっくり返した!
テーブルも床も牛乳びたしに…
拭くのも責任持ってやること
失敗も経験。
手だしはしません。(ほんとは怒らずに拭けないから)
姉がリードに変わって、拭いて、
また作り直し、仲良く食べています。
たまには放棄もいいかも。
少し罪悪感もありますが、自分たちで生きて行けるようにすることが、
子育てなら、優しくないことも、アリかな…と。
しかし自分がその中に入ってないことのさみしさと、
空腹なのとで、
チョットただいま反省中・・・
あんまりにも散らかった子ども部屋に、キレタノハ、
夏休みに連勤して疲れているのも、
自分の部屋がなかなか片付けが進んでないのも、
確実に要因なのがわかってはいました。
お昼はガンバって用意できたけど、
ついに先ほど家事放棄を宣言。
「晩ご飯は作りません! 」
別部屋に移動して、アタマを冷やしてたら、
子どもたちの自分で作ろうという声が・・・
納豆卵かけご飯、レトルト味噌汁、そして、
前からムスコが作りたがっていた、バナナシェーク。
めっちゃ楽しそうです。
2人協力して、今回はムスコがリードの始めてのパターン…
バナナ潰しきらないまま、
牛乳入れてしまって、混ぜれない…
アッ混ぜた!強引に…
ああ、失敗したからもう一度作ろう。と言いながら、
混ぜてるから、ひっくり返した!
テーブルも床も牛乳びたしに…
拭くのも責任持ってやること
失敗も経験。
手だしはしません。(ほんとは怒らずに拭けないから)
姉がリードに変わって、拭いて、
また作り直し、仲良く食べています。
たまには放棄もいいかも。
少し罪悪感もありますが、自分たちで生きて行けるようにすることが、
子育てなら、優しくないことも、アリかな…と。
しかし自分がその中に入ってないことのさみしさと、
空腹なのとで、
チョットただいま反省中・・・
2011年07月03日
こどものおもいで。
この時期になると、予定をいろいろ見比べて、行けそうなときに
行けそうなところを段取りしていないと、
「夏休みなのに~!!」と子どもたちに言われます。
大人は、夏休みないし、暑くて疲れやすいのよ!っていっても、
元気な子供には、理解しきれないよう。
いつもなら、ちょっとぐらい労わってくれる子どもたちでも、
「今日の予定は?」 「なにもないよ。」の返事に、この世のおわりぐらいがっかりします。
先日、夏休みの準備と言っては何ですが、夏休みのお出かけにも役立つ、
夏休みも仕事なので(どちらかといえば、夏休みの方が忙しい。)罪滅ぼし的な、
アイテムを買いに、西宮へ。
私の日焼け・レイン対策(夕立でも仕事。)のものを買ってから、
こどもたちの大好きな本屋さんへ。
ポケット昆虫図鑑・蝶図鑑を買いましたら、(昆虫はムスコ、蝶は私の欲しいもの)
ムスメが急に植物図鑑を買って~という。
3冊か・・・予算アップ

以前から欲しがっていた図鑑だけど、今は普通の大きいのが図書館で借りれることを知ったので、
何冊も買えないな・・・と思っていたのですが、ポケット図鑑は持ち運べる割に、
詳しく載っている。そして、手頃なお値段・・・。
ひとり、1冊でも、普通の図鑑1冊並み。
調べたいときに、調べれるっていいよね~と、奮発しましたわ。
帰宅後、さっそく蝶図鑑と昆虫図鑑を見ました。
家の近くにカミキリムシがいて、名前を調べたかったので、見てみるが、
候補が2つある。(つまりよく似ていて、わからない)
葉っぱを食べていたので、食草の名前が載っているけど、それがどんな植物かわからない・・・。
まさかのムスメの植物図鑑がいちばん、役立ちました。
見たのは、ゴマダラカミキリでした。立派な触角、見事な柄でした。
行けそうなところを段取りしていないと、
「夏休みなのに~!!」と子どもたちに言われます。
大人は、夏休みないし、暑くて疲れやすいのよ!っていっても、
元気な子供には、理解しきれないよう。
いつもなら、ちょっとぐらい労わってくれる子どもたちでも、
「今日の予定は?」 「なにもないよ。」の返事に、この世のおわりぐらいがっかりします。
先日、夏休みの準備と言っては何ですが、夏休みのお出かけにも役立つ、
夏休みも仕事なので(どちらかといえば、夏休みの方が忙しい。)罪滅ぼし的な、
アイテムを買いに、西宮へ。
私の日焼け・レイン対策(夕立でも仕事。)のものを買ってから、
こどもたちの大好きな本屋さんへ。
ポケット昆虫図鑑・蝶図鑑を買いましたら、(昆虫はムスコ、蝶は私の欲しいもの)
ムスメが急に植物図鑑を買って~という。
3冊か・・・予算アップ


以前から欲しがっていた図鑑だけど、今は普通の大きいのが図書館で借りれることを知ったので、
何冊も買えないな・・・と思っていたのですが、ポケット図鑑は持ち運べる割に、
詳しく載っている。そして、手頃なお値段・・・。
ひとり、1冊でも、普通の図鑑1冊並み。
調べたいときに、調べれるっていいよね~と、奮発しましたわ。
帰宅後、さっそく蝶図鑑と昆虫図鑑を見ました。
家の近くにカミキリムシがいて、名前を調べたかったので、見てみるが、
候補が2つある。(つまりよく似ていて、わからない)
葉っぱを食べていたので、食草の名前が載っているけど、それがどんな植物かわからない・・・。
まさかのムスメの植物図鑑がいちばん、役立ちました。

見たのは、ゴマダラカミキリでした。立派な触角、見事な柄でした。





2011年06月18日
蛍みてきました!
先週末の6月11日(土) 「箕面の生き物たち」~身近な生き物を通じて生物多様性にふれる~に
参加してきました。
第1部は、 お話と昆虫館見学で、箕面公園昆虫館/久留飛館長さんのお話を聞いたり、昆虫館の見学では生体展示にはしゃぐ子どもたち。
セアカフタマタクワガタ や ギラファノコギリクワガタ がいて、とまり木の下にかくれていたり、のぼっていたりと生体ごとの活動が見られて、おもしろかったです。
一見、止まり木の下に挟まっているように見えたので、そばにいた飼育員さんにお話を聞きましたら、
「生体より大きな止まり木でも、持ち上げてもぐりこんでいるのです。」とのこと。
わたくし、「へぇ~。」といいっぱなしでした。
また、ここではおなじみのゴキブリですが、ブラベルスのケースに居てる匹数にびっくりしましたが、飼育員さんはシェルターみたいなおうちをつくってあげてると聞いて、これまたびっくり。そういう話を聞くと、おもわずまたケースをみたり、見る角度が変わって、おもしろかったです。
第2部は、 ホタル観察会 (ゲンジホタル)
実際は日が暮れてから観察ですので、19:30以降の充分暗くなってから、見れます。
この日は駅周辺の場所。残念ながら路上駐車が多く、明るいと蛍が光ってくれません。
また、片道が路上駐車で埋まってしまってて、クラクションをならす車も多く、幻想的な観察とは
いきませんでした。
何年先も蛍を見続けれるように、マナーは守ってほしいものです。
蛍は最初の1匹が光りだすと、次々に光るということがわかりました。
確認でき始めると、周りから歓喜の声が!大人の方がはしゃいでたような・・・。
自由解散だったので、ずっとみてたいけど、20時過ぎには帰路につきました。
そしてうちならではの、もう一つのお楽しみ。
帰路の途中、いつものスーパーの横を通りながら、蛍の観察。3匹ほどは確認できました。
ゲンジホタル。
川の清掃で、ホタルの止まるところが少なく、確認しずらかったのかもしれません。
でも、でも、やっぱり、こんな手の届きそうな近くで観察できるなんて、
箕面人は幸せです。大切にしたいですね~。
参加してきました。
第1部は、 お話と昆虫館見学で、箕面公園昆虫館/久留飛館長さんのお話を聞いたり、昆虫館の見学では生体展示にはしゃぐ子どもたち。
セアカフタマタクワガタ や ギラファノコギリクワガタ がいて、とまり木の下にかくれていたり、のぼっていたりと生体ごとの活動が見られて、おもしろかったです。
一見、止まり木の下に挟まっているように見えたので、そばにいた飼育員さんにお話を聞きましたら、
「生体より大きな止まり木でも、持ち上げてもぐりこんでいるのです。」とのこと。
わたくし、「へぇ~。」といいっぱなしでした。
また、ここではおなじみのゴキブリですが、ブラベルスのケースに居てる匹数にびっくりしましたが、飼育員さんはシェルターみたいなおうちをつくってあげてると聞いて、これまたびっくり。そういう話を聞くと、おもわずまたケースをみたり、見る角度が変わって、おもしろかったです。
第2部は、 ホタル観察会 (ゲンジホタル)
実際は日が暮れてから観察ですので、19:30以降の充分暗くなってから、見れます。
この日は駅周辺の場所。残念ながら路上駐車が多く、明るいと蛍が光ってくれません。
また、片道が路上駐車で埋まってしまってて、クラクションをならす車も多く、幻想的な観察とは
いきませんでした。
何年先も蛍を見続けれるように、マナーは守ってほしいものです。
蛍は最初の1匹が光りだすと、次々に光るということがわかりました。
確認でき始めると、周りから歓喜の声が!大人の方がはしゃいでたような・・・。
自由解散だったので、ずっとみてたいけど、20時過ぎには帰路につきました。
そしてうちならではの、もう一つのお楽しみ。
帰路の途中、いつものスーパーの横を通りながら、蛍の観察。3匹ほどは確認できました。
ゲンジホタル。
川の清掃で、ホタルの止まるところが少なく、確認しずらかったのかもしれません。
でも、でも、やっぱり、こんな手の届きそうな近くで観察できるなんて、
箕面人は幸せです。大切にしたいですね~。
2011年05月02日
いつもの脱線だから、小ネタ。
いろいろ期日があって、やらなきゃいけないことがいっぱいあるときほど、
ほかのことがしたくなる私…。
現実逃避。
というか、この打ち込みも立派なリフレッシュだ。と言い聞かせて。
たぶん、頭を整理しようとしているんだろう・・・私の脳が。
楽しい仲間となんとか役員やってますが、気分をあげてやってるぶん、
バランスをとるためにセーブできないことが、みな一緒。
チョコレートと、夜中の作業のお菓子(特にスナック菓子)と、買い物。
散財してしまってます・・・。
ゴールデンウィークは勤務先も忙しいため、ほとんどの祝日は出勤なので、休みが貴重。
自分のためと、こどものために、いっぺんに叶えるところに出かけました。
広くて、ほどほどに混んでいるところ。
いつもの西宮ガーデンズです。
広いところ、ほどほどに混んでいるところ、は、ムスコに怒らなくても済むように。
どうしても走ったり、チョロチョロするので、見通しの良いところでないと、迷子になるからです。
それと、ほどほどに遠くて近いとこと。
電車に乗るいい練習になるけど、帰りに担いで帰らなければならないような遠さは、
母だけの引率では、無理です。
自宅から1時間弱ぐらいで、着きます。
少し早いけど、我が家のこどもの日ということで、
今回は特別に屋上の有料あそびば「トリムパーク」に入りました。
前々からリクエストされていたのです。
・子ども1人600円/時間 ×2人
・大人 300円/時間
未就学児は、大人1人付き添いが必要なので、一緒に入りました。
複合遊具と、三輪車や車に乗れるコーナーと、トイレもすぐあり、複合遊具は1歳~対象のと、
数バージョンあり。
子どもがうれしそうだったので、付き添って入ってよかったです。
一緒に入らないと、近くで見れないので。
お昼ごはんは同じ屋上で、お花を眺めたり、噴水遊びをするこどもをみながら、のんびり。
西宮阪急のデパ地下(ただしくは1階ですが)のいろんなものを買って、
食べるのが、いつもの定番です。
この日は、中華弁当でがっつり食べて、あとで期間限定の羽根つきたい焼きをおやつに食べました。
いつ行っても、目新しいおいしいものがあるのも、ここがすきな理由かもしれません。
屋上の花もすごく手入れしてあるので、そういうのが好きな私には、もってこいです。
噴水で遊ぶなら、着替えがあるといいですが、
ここにはユニクロ大型店も入っているし、イズミヤもあるので現地調達も比較的しやすいです。
あと、絵本が好きな人なら、大きな本屋のほかに、
西宮阪急内に、絵本の部屋があり、自由に見れます。
ここも子どもたちのお気に入りです。

ほかのことがしたくなる私…。
現実逃避。
というか、この打ち込みも立派なリフレッシュだ。と言い聞かせて。
たぶん、頭を整理しようとしているんだろう・・・私の脳が。
楽しい仲間となんとか役員やってますが、気分をあげてやってるぶん、
バランスをとるためにセーブできないことが、みな一緒。
チョコレートと、夜中の作業のお菓子(特にスナック菓子)と、買い物。
散財してしまってます・・・。
ゴールデンウィークは勤務先も忙しいため、ほとんどの祝日は出勤なので、休みが貴重。
自分のためと、こどものために、いっぺんに叶えるところに出かけました。
広くて、ほどほどに混んでいるところ。
いつもの西宮ガーデンズです。
広いところ、ほどほどに混んでいるところ、は、ムスコに怒らなくても済むように。
どうしても走ったり、チョロチョロするので、見通しの良いところでないと、迷子になるからです。
それと、ほどほどに遠くて近いとこと。
電車に乗るいい練習になるけど、帰りに担いで帰らなければならないような遠さは、
母だけの引率では、無理です。
自宅から1時間弱ぐらいで、着きます。
少し早いけど、我が家のこどもの日ということで、
今回は特別に屋上の有料あそびば「トリムパーク」に入りました。
前々からリクエストされていたのです。
・子ども1人600円/時間 ×2人
・大人 300円/時間
未就学児は、大人1人付き添いが必要なので、一緒に入りました。
複合遊具と、三輪車や車に乗れるコーナーと、トイレもすぐあり、複合遊具は1歳~対象のと、
数バージョンあり。
子どもがうれしそうだったので、付き添って入ってよかったです。
一緒に入らないと、近くで見れないので。
お昼ごはんは同じ屋上で、お花を眺めたり、噴水遊びをするこどもをみながら、のんびり。
西宮阪急のデパ地下(ただしくは1階ですが)のいろんなものを買って、
食べるのが、いつもの定番です。
この日は、中華弁当でがっつり食べて、あとで期間限定の羽根つきたい焼きをおやつに食べました。
いつ行っても、目新しいおいしいものがあるのも、ここがすきな理由かもしれません。
屋上の花もすごく手入れしてあるので、そういうのが好きな私には、もってこいです。
噴水で遊ぶなら、着替えがあるといいですが、
ここにはユニクロ大型店も入っているし、イズミヤもあるので現地調達も比較的しやすいです。
あと、絵本が好きな人なら、大きな本屋のほかに、
西宮阪急内に、絵本の部屋があり、自由に見れます。
ここも子どもたちのお気に入りです。

2011年04月18日
ムスコのやる気。
新学期。年長になったムスコ。
プレッシャーをかけすぎたのか、緊張なのか、
おなかが痛いと、毎日のようにいいつつ、
なんとか1週間通ったと思ったら、
金曜日に下痢嘔吐・・・。
幼稚園で流行っているようです。
今年は幼稚園最後の1年。
彼なりにかっこいい園児さんになって、
卒園してほしい。
じぶんのことはじぶんで。
そういうかっこよさを。
じぶんの上靴を洗いたくなるようなグッズで、
その気にさせて。
ほめほめ作戦、実行中です。

カラフルでキュートなお掃除道具!マーナ(MARNA) わんぱくシューズブラシ

プレッシャーをかけすぎたのか、緊張なのか、
おなかが痛いと、毎日のようにいいつつ、
なんとか1週間通ったと思ったら、
金曜日に下痢嘔吐・・・。
幼稚園で流行っているようです。
今年は幼稚園最後の1年。
彼なりにかっこいい園児さんになって、
卒園してほしい。
じぶんのことはじぶんで。
そういうかっこよさを。
じぶんの上靴を洗いたくなるようなグッズで、
その気にさせて。
ほめほめ作戦、実行中です。

カラフルでキュートなお掃除道具!マーナ(MARNA) わんぱくシューズブラシ

2011年04月06日
私にもできること。
被災地の方に何ができるか・・・ずっと考えてました。
とりあえず、市の障がい者団体さんが被災地の障がい者団体さんに義援金を送るためのバザー用品の提供でした。
だけど、直接する支援ではないだけに、まだなにかできないか。
年の近い子供をもつ母親として、被災地の子どもや、子育て中のお母さんたちになにか。
この春、入学予定だった子のランドセルが流されてしまったことが、
わたしにとって、とても心が痛かった。
どんな気持ちで、親が買ったのか、どんな気持ちで子どもが楽しみにしていたのか。
を、私はしっている。
やっと、自分にできることをみつけたので、さっそく。
友人のホームページで知った
「被災地の子どもたちに贈る スクールバッグ」
日本手芸普及協会の呼びかけです。
http://www.jhia.org/info/
まだまだ学校や幼稚園の再開にはかかるみたいですが、
ほんとに早く再開されることを願って。
そして、すこしでも笑顔に近づくバックになるように、心こめて、作ります!
とりあえず、市の障がい者団体さんが被災地の障がい者団体さんに義援金を送るためのバザー用品の提供でした。
だけど、直接する支援ではないだけに、まだなにかできないか。
年の近い子供をもつ母親として、被災地の子どもや、子育て中のお母さんたちになにか。
この春、入学予定だった子のランドセルが流されてしまったことが、
わたしにとって、とても心が痛かった。
どんな気持ちで、親が買ったのか、どんな気持ちで子どもが楽しみにしていたのか。
を、私はしっている。
やっと、自分にできることをみつけたので、さっそく。
友人のホームページで知った
「被災地の子どもたちに贈る スクールバッグ」
日本手芸普及協会の呼びかけです。
http://www.jhia.org/info/
まだまだ学校や幼稚園の再開にはかかるみたいですが、
ほんとに早く再開されることを願って。
そして、すこしでも笑顔に近づくバックになるように、心こめて、作ります!
2011年04月01日
とうとう!やってきた!
とうとう私にもやってきました。幼稚園からの電話・・・。
そう、この時期は役員依頼のお電話です。
働くHAHAしている私は、もしかしたら私にはもうこないと、少し余裕をかましてました。
だからムスメが出た電話で、園長先生から・・・の言葉に、おもわず!
ええぇ~っ!!!と、言ってしまいました。
ムスメに、保留ボタンの位置を教えてなかったため、ばっちり筒抜け・・・。
すいません・・・で、始めた会話は、やっぱり役員依頼。
お世話になった幼稚園と先生だもの、なんとかやってみます。
これもいい経験になるかもしれないもの。
せっかくいただいたチャンス、楽しみたいと思います。
そして、この春休み思ったより休みがもらえたので、楽しかったことがいっぱいでした。
その中でも、すごく癒された出来事が・・・。
みっけ!ではおなじみのひーさん&わーさんがお泊りにやってきた!です。
わーさんにいたっては本日2泊め中。
ほのさんの具合がよくないのが、とっても心配なのと、ママが全然寝れてないのが
心配ですが、かわいい2人にすっかり癒されました。
いつでも来てね!!
そう、この時期は役員依頼のお電話です。
働くHAHAしている私は、もしかしたら私にはもうこないと、少し余裕をかましてました。
だからムスメが出た電話で、園長先生から・・・の言葉に、おもわず!
ええぇ~っ!!!と、言ってしまいました。
ムスメに、保留ボタンの位置を教えてなかったため、ばっちり筒抜け・・・。
すいません・・・で、始めた会話は、やっぱり役員依頼。
お世話になった幼稚園と先生だもの、なんとかやってみます。
これもいい経験になるかもしれないもの。
せっかくいただいたチャンス、楽しみたいと思います。
そして、この春休み思ったより休みがもらえたので、楽しかったことがいっぱいでした。
その中でも、すごく癒された出来事が・・・。
みっけ!ではおなじみのひーさん&わーさんがお泊りにやってきた!です。
わーさんにいたっては本日2泊め中。
ほのさんの具合がよくないのが、とっても心配なのと、ママが全然寝れてないのが
心配ですが、かわいい2人にすっかり癒されました。
いつでも来てね!!
2011年03月09日
ほんとうにしんどかった・・・。
1月終わりから2月 ざわざわし、体調もすぐれず、なんとか終わったと今日思いました。
やっと過ぎてくれたってとこでしょうか。
いつもなら、なんでしんどかったのか・・・と分析したがる私ですが、
この頃、そんなことで時間とるのをやめました。
時間がたったら、気づくことって案外多いし、忘れたならそんなにたいしたことでないし。といいきかせて・・・
それと、毎年3月は、自然にテンションがあがることに気づきました。
花も一番咲いてくるいい時期だし、(年がら年中咲かせていますが、クリスマスローズの季節なので)
寒いのが苦手なので、それが回復してくるのもいいし、
新しいってこともすきなので、新学期に備えて準備するのも、テンションあがる。
ってことで、いまのうちに、やれることはやっておこうと、思っています。
ちなみに、2月のダウンしていた時に救ってくれたのも、みっけ!みのおのメンバーでした。
やっと過ぎてくれたってとこでしょうか。
いつもなら、なんでしんどかったのか・・・と分析したがる私ですが、
この頃、そんなことで時間とるのをやめました。
時間がたったら、気づくことって案外多いし、忘れたならそんなにたいしたことでないし。といいきかせて・・・
それと、毎年3月は、自然にテンションがあがることに気づきました。
花も一番咲いてくるいい時期だし、(年がら年中咲かせていますが、クリスマスローズの季節なので)
寒いのが苦手なので、それが回復してくるのもいいし、
新しいってこともすきなので、新学期に備えて準備するのも、テンションあがる。
ってことで、いまのうちに、やれることはやっておこうと、思っています。
ちなみに、2月のダウンしていた時に救ってくれたのも、みっけ!みのおのメンバーでした。
本当に感謝です。
2011年01月19日
仕事場にて
仕事柄、今の勤務先には、小さい子をつれた親子がよく来ます。
先日お父さんと6~7歳ぐらいの男の子と、3~4歳ぐらいの男の子の兄弟が来ました。
どうして目を引いたのかといいますと、お兄ちゃんのかぶっていた帽子が、
折り返してかぶる赤ちゃん用サイズ帽子で、伸ばして上手にかぶっていたからです。
それは、私もムスメもムスコもお気に入りで、でも小さくなったからと、
少し前のみっけ!のフリマにだしたものでした。
よく見たら、弟くんの来ていたジャンバーも、ムスコの着ていたものでした。
ああ、どうりでどこかでお会いした気がしたんだ!と思ったのと、
大切に、自分で着こなしてくれているお兄ちゃんと、よく着込んでくれている弟くんをみて、
とてもうれしく思いました。
最近、小さな子(よちよち歩くような、まだお膝が曲がっていて、内股ぎみぐらいの)を連れて歩く人を見て、
うらやましく思うようになりました。
なぜなら、我が家の子育ては、落ち着いたわけではないけれど、
5歳と8歳になった子供たちは、小さい子ならではの大変さは、なくなってきています。
(また違った大変さは、あるのですけど。)
それと同時に、小さい子ならではのしぐさや歩き方のかわいらしさもなくなってしまいました。
実際に小さいときは、かわいらしいと感じている余裕がなく、
子供をゆっくり見つめずに日々を過ごしてしまったので、
今となっては、後悔しています。
唯一の救いは、写真です。
カメラが好きで、携帯のときもありますが、いっぱい写真だけは撮っていました。
好んで撮っていたのが、うしろすがた。
毎日こどもと一緒のときは、気づきにくいものですが、
こどものうしろすがたは、意外と成長を感じますよ。
「背中は語る。」 ですね。
それとおススメは、デジタルフレームです。
写真をいっぱい飾るより、たくさんの写真を見ることができますし、
時系列で表示していくと、ほんとうに成長を感じます。
また、こどもの自己肯定感を育むにも、写真はとてもいいそうです。
自分がたくさん映っていることで、こどもは愛されていると感じます。
口で上手に伝えれてない我が家でも、デジタルフレームを満足そうに見るこどもたちの姿がありました。
(でも、第2子の方が入れてる数が少なかったので、なんで?とつっこみがありました・・・
途中で、データを入れる作業がめんどくさくなったのは、事実です・・・
みなさんは、できるだけ同じ数を入れてあげてくださいね。)
デジタルフレームは、手ごろな値段のものもたくさんあるので、探してみてくださいね。
先日お父さんと6~7歳ぐらいの男の子と、3~4歳ぐらいの男の子の兄弟が来ました。
どうして目を引いたのかといいますと、お兄ちゃんのかぶっていた帽子が、
折り返してかぶる赤ちゃん用サイズ帽子で、伸ばして上手にかぶっていたからです。
それは、私もムスメもムスコもお気に入りで、でも小さくなったからと、
少し前のみっけ!のフリマにだしたものでした。
よく見たら、弟くんの来ていたジャンバーも、ムスコの着ていたものでした。
ああ、どうりでどこかでお会いした気がしたんだ!と思ったのと、
大切に、自分で着こなしてくれているお兄ちゃんと、よく着込んでくれている弟くんをみて、
とてもうれしく思いました。
最近、小さな子(よちよち歩くような、まだお膝が曲がっていて、内股ぎみぐらいの)を連れて歩く人を見て、
うらやましく思うようになりました。
なぜなら、我が家の子育ては、落ち着いたわけではないけれど、
5歳と8歳になった子供たちは、小さい子ならではの大変さは、なくなってきています。
(また違った大変さは、あるのですけど。)
それと同時に、小さい子ならではのしぐさや歩き方のかわいらしさもなくなってしまいました。
実際に小さいときは、かわいらしいと感じている余裕がなく、
子供をゆっくり見つめずに日々を過ごしてしまったので、
今となっては、後悔しています。
唯一の救いは、写真です。
カメラが好きで、携帯のときもありますが、いっぱい写真だけは撮っていました。
好んで撮っていたのが、うしろすがた。
毎日こどもと一緒のときは、気づきにくいものですが、
こどものうしろすがたは、意外と成長を感じますよ。
「背中は語る。」 ですね。
それとおススメは、デジタルフレームです。
写真をいっぱい飾るより、たくさんの写真を見ることができますし、
時系列で表示していくと、ほんとうに成長を感じます。
また、こどもの自己肯定感を育むにも、写真はとてもいいそうです。
自分がたくさん映っていることで、こどもは愛されていると感じます。
口で上手に伝えれてない我が家でも、デジタルフレームを満足そうに見るこどもたちの姿がありました。
(でも、第2子の方が入れてる数が少なかったので、なんで?とつっこみがありました・・・
途中で、データを入れる作業がめんどくさくなったのは、事実です・・・
みなさんは、できるだけ同じ数を入れてあげてくださいね。)
デジタルフレームは、手ごろな値段のものもたくさんあるので、探してみてくださいね。
2011年01月06日
ベランダがすっきり。
子どもがいると、洗濯物も半端ないですよね・・・。
時間効率も上げたいし、できれば洗濯も楽しみたい。
洗剤もいろいろ時短のものが売れてるようですが、
型崩れしない=衣服が長持ちするっていうのも捨てがたく、
最近は型崩れをふせいでくれるらしい無添加洗剤も使ってます。
気になる衣服は、手洗い用洗剤ばっかり使っていたので、
コストも下がって、汚れ落ちもなんとなく、よくなったような気がします。
気分よくやれたら、洗濯も楽しいかなと思ってて、
洗剤の使い心地や匂いなども大事ですが、使いやすい道具や気に入ったものを使うってことが、
どうも私は気分が上がるようです。
先日買った物干し竿。

竿の色も他に種類があり、種類で値段が違うけれど、
どの色も魅力的。
私は、白っぽい色のアルミ合金の竿で、ブロンズ色キャップにしました。
キャップの色も選べて、ますます好みに。
おまけにレビューを書いて、↓こちらが届いたので、とってもお得

お店の親切な対応に、竿やさんで買ってよかったな~と、
つくづく思った。
他にも狙っているもの。

↑ こちらは折りたためるし、たたんで使っても、
広げて使ってもすごく、多用途。
枕とか干したいなぁと思っています。
うちは強風で、枕を手すりに干したり出来ないし、
布団バサミでつるしても、いつもよく落ちてるんだもの。
そして、下にある花が折れてる

↑ こちらもたためて、収納できて、
ハンガーが1本ずつ使うことも出来るすぐれもの。
時間効率も上げたいし、できれば洗濯も楽しみたい。
洗剤もいろいろ時短のものが売れてるようですが、
型崩れしない=衣服が長持ちするっていうのも捨てがたく、
最近は型崩れをふせいでくれるらしい無添加洗剤も使ってます。
気になる衣服は、手洗い用洗剤ばっかり使っていたので、
コストも下がって、汚れ落ちもなんとなく、よくなったような気がします。
気分よくやれたら、洗濯も楽しいかなと思ってて、
洗剤の使い心地や匂いなども大事ですが、使いやすい道具や気に入ったものを使うってことが、
どうも私は気分が上がるようです。
先日買った物干し竿。

竿の色も他に種類があり、種類で値段が違うけれど、
どの色も魅力的。
私は、白っぽい色のアルミ合金の竿で、ブロンズ色キャップにしました。
キャップの色も選べて、ますます好みに。
おまけにレビューを書いて、↓こちらが届いたので、とってもお得

お店の親切な対応に、竿やさんで買ってよかったな~と、
つくづく思った。
他にも狙っているもの。

↑ こちらは折りたためるし、たたんで使っても、
広げて使ってもすごく、多用途。
枕とか干したいなぁと思っています。
うちは強風で、枕を手すりに干したり出来ないし、
布団バサミでつるしても、いつもよく落ちてるんだもの。
そして、下にある花が折れてる

↑ こちらもたためて、収納できて、
ハンガーが1本ずつ使うことも出来るすぐれもの。
2010年12月15日
プレゼントに悩んだら
本日姉からメールで、姪(小2)のプレゼントは何にしようかしら?と聞かれました。
つい、フッと笑い、「あなたのムスメでは?」と疑問に思いながら、
聞くのも無理ないな・・・と改めて、思いました。
なぜなら、姪は、欲深くない。
うちのムスメとは違う・・・。
うちのムスメは、欲しいものを聞いたら、すごーく前から決めている、調べたもの、を答える。
なんなら予算の心配までしてくる。
さらに、ムスコは欲しいもの2つ以上言う。今回のサンタにもそういってた。
2つのゲームソフトを言ったところで、新しいマリオシリーズが出たので、
3つになった。
逆に指定されない姪には、なんでもあげやすいし、予算も調整しやすいと思うので、
うらやましいかぎり。
先日、くまのがっこう ジャッキーのバックつきのブックをあげたのですが、
やわらかいジャッキーパンのチャームもついていたので、とても喜んでいましたが、
同じ本を何度も読まないタイプの姪(あきやすい・・・)が、使い続けるかは、なぞ。
同じ本を何度も読むタイプのムスメにも誕生日であげたので、
大喜びで毎日使っています。(しばらく使うでしょう・・・。)
カバンは、A4が入る大きさで、ポリエステル製なので、
けっこうしっかりしていました。
実用的で、よかったです。
(自分にはあきらめました。)
我が家は迷ったときは、本を贈ってほしいと身内には頼んでます。
どれにするか聞かれても、すぐ候補がたくさん出てくるからです。
なぜなら、シリーズで欲しがるムスメ。
親には限界があります・・・。
肩の力が抜ける本で、フッと笑えます。


» 続きを読む
つい、フッと笑い、「あなたのムスメでは?」と疑問に思いながら、
聞くのも無理ないな・・・と改めて、思いました。
なぜなら、姪は、欲深くない。
うちのムスメとは違う・・・。
うちのムスメは、欲しいものを聞いたら、すごーく前から決めている、調べたもの、を答える。
なんなら予算の心配までしてくる。
さらに、ムスコは欲しいもの2つ以上言う。今回のサンタにもそういってた。
2つのゲームソフトを言ったところで、新しいマリオシリーズが出たので、
3つになった。
逆に指定されない姪には、なんでもあげやすいし、予算も調整しやすいと思うので、
うらやましいかぎり。
先日、くまのがっこう ジャッキーのバックつきのブックをあげたのですが、
やわらかいジャッキーパンのチャームもついていたので、とても喜んでいましたが、
同じ本を何度も読まないタイプの姪(あきやすい・・・)が、使い続けるかは、なぞ。
同じ本を何度も読むタイプのムスメにも誕生日であげたので、
大喜びで毎日使っています。(しばらく使うでしょう・・・。)
カバンは、A4が入る大きさで、ポリエステル製なので、
けっこうしっかりしていました。
実用的で、よかったです。
(自分にはあきらめました。)
我が家は迷ったときは、本を贈ってほしいと身内には頼んでます。
どれにするか聞かれても、すぐ候補がたくさん出てくるからです。
なぜなら、シリーズで欲しがるムスメ。
親には限界があります・・・。

肩の力が抜ける本で、フッと笑えます。



2010年12月06日
気持ちもからだも、リフレッシュ。
長期お休みで、すること。
気持ちもからだも、リフレッシュ。
大掃除はしない派だけど、日頃から出来なかった今年に関しては、
後回しにしていた箇所を、一斉片付け。
整理整頓して、仕事効率につなげたい。
少し前から取り組んでいた今回のテーマは、管理のスリム化。
予定だったり、家の在庫、使うものの1本化。
管理がしやすくなると、掃除がしやすいということは、
いろんな人が言うごもっともなことだけど、
なかなか実現してないから、まだ体感したことがなかったのだけど、
今度こそ、体感してみたい!
ということで・・・
ずっと気になっていたこれも、導入。
無添加で肌に優しいものなので、薬用ハンドソープで荒れてしまう我が家には、
冬場はマイルドなハンドソープでないと、回数多く洗うのが、苦痛なのです。
薄めて、泡で出るポンプで使用したら、こどもにも使いやすいです。

2010年11月26日
ついついつられる・・・
最近、かばんの付録がかわいいものが多くて、
ついついかばん好きな私は、つられそうになってます・・・。
実は最近、断捨離を少しずつではありますが、
すすめているところ。
お気に入りで、必要なものだけで、過ごし、
必要ないもので、整理に時間がかかったり、
掃除に時間がかかるのが、イヤ!ってことに気づき、
時間の無駄をなくすのが、一番の目的です。
しかし、それにしてもこれはかわいい・・・。
![]() くまのがっこう ジャッキ... 価格:1,050円(税込、送料別) |
そうそう、つい先日盗難にあいました。
本屋さんをのぞいてる間、
自転車のカゴに残した、コーヒーの景品のかばん。
中身は、水筒とお弁当箱だったのだけど、
とてもお気に入りの水筒とお弁当箱で、
愛用品は、失くすとほんとにツライ。
身にしみました・・・。
2010年10月06日
教学の森開設30周年記念イベント ブラジル流バーベキュー

教学の森開設30周年記念イベント 「家族で楽しむブラジル流バーベキュー」 が開催され、ブラジル流って何?どう違うの??と、興味津々で行って来ました。
場所は、箕面市立青少年教学の森野外活動センターです。ここはたどり着くまでに坂がきついですが、駐車場もあるので、小さい子連れでも比較的行きやすいのが嬉しいところです。
会場はブラジル国旗が飾られ、雰囲気も万全。下準備が進められていました。
今日のメニューは、

・牛肉の豪快岩塩焼き <ピーカンヤ(イチボのステーキ)とアウカトラ(ランプステーキ)と肉は2種類!>
・ブラジルソーセージのバーベキュー <リングウィッサ>
・ブラジルのお酢で味付けた手羽先のバーベキュー <フランゴ>
・トマトとキュウリ ブラジルマリネ風 <ヴィナグレッジ>
・ジャガイモとオリーブのマヨネーズサラダ <マヨネージサラダ>
です。
講師の方から、ブラジルでは毎週末にバーベキューをするほど機会がよくあることや、今日のメニューの紹介とこのお料理は日頃からよく食べているという説明がありました。

ジョゼ・アントニオ=マサル・タナカさん(左)、昌保英子さんご夫妻(右) ジョニードス=サントスさん(中央)


子どもたちはトマトやキュウリを切ったり、湯がいてあるジャガイモの皮をむいたり、つぶしたりしました。また料理を手伝った後、お肉を焼いている間は、どんぐりをひろったり、辺りを駆け回ったりして、各々とてもたのしそうでした。いろんなご家族が参加されていたのですが、子どもの年齢が2歳ぐらいから小学校低学年で、子どもはすぐにお友達になっていました。
ブラジルのお酢で味付けた手羽先のバーベキュー <フランゴ>は、1日漬け込んだほうが味がしみておいしいということで、前日から味付けしておいてくださったものです。


こどもたちでも自分たちで出来る料理があるくらい調理が簡単だったこと、味付けがシンプルなのですが講師の方が回って、味をみてくれたりしたので、どこのチームもうまく出来たようです。どれもとってもおいしい!!しかもたっぷりな量で、お腹もいっぱいになりました。

この日は食べ終わりごろから、雨が降り、予報よりはもってくれたもののあいにくのお天気で、山での散策は中止。しかしながら、急遽、講師の提案で、空手ボクササイズ&サンバ教室が開かれました。
講師の英子さんは日頃から、空手の講師をしておられ、ママ向けにも子ども同伴の空手ボクササイズもしておられる方です。
ひととおり、楽しく体を動かしたあとは、ティータイム。ブラジルのコンデンスミルクを使ったプリンと炭酸飲料やコーヒーなどを頂きながら、アントニオさんによるブラジルの母国語【ポルトガル語】講座で、盛り上がりました。ポルトガル語で自己紹介もしました!
おはようございます Bom dia ボン ヂーア
こんにちは! Ola'! 【オラ】
ありがとうを意味するObrigado オブリガードは知ってたのですが、これは男性言葉と言う事、女性はObrigada オブリガーダというのが正しいのだそうです。
閉所式には、全員の拍手喝采が沸き起こり、みなさん満足げな表情をされてました。
終わりには、こんなプレゼントも。

夫妻の温かい雰囲気と、教学の森のカウンセラーのみなさんのおかけでとても楽しい休日となりました。オブリガーダ!!
印象的だったのは、2児の父親であるアントニオさんが、「ブラジルではお父さんが育児に積極的に参加されるのが当たり前だよ。」と言いながら、終始、5歳の息子さんを抱っこしたり、サンバ教室の横でサッカーの相手をしたり、見事な育児ぶりでした。育メンとはこういうことをいうのですね。
(有光 いちか)
【情報】 教学の森開設30周年記念イベント 家族で楽しむブラジル流バーベキュー
対象…家族で参加できるかた(市外のかたも可)
日程…10月3日(日曜日)午前10時から午後3時
内容…肉をまるごと岩塩で焼くバーベキュー、ブラジル特産の酢で味付けた手羽先のバーベキューなど
講師…ジョゼ・アントニオ=マサル・タナカさん、昌保英子さんご夫妻 ジョニードス=サントスさん
定員…10家族(申込順)
持ち物…軍手
費用…小学生以上2000円、4歳以上の未就学児500円、3歳以下の幼児無料
2010年08月21日
箕面の山パトロール隊の夏休み 親子で虫を撮ろう!に参加

少し時間が経ってしまっているのですが・・・
今回は箕面の山パトロール隊の活動の大きな柱の一つ、
箕面の山の自然環境の保護を目的としたクリーンのつかないハイキング
「夏休み 親子で虫を撮ろう!」 に
家族の夏休みの楽しい行事として、参加させていただきました。
箕面の山パトロール隊とは、「箕面の山を美しくしたい」「箕面の山の美しさを子供たちに伝えていきたい」との思いから2004年8月に結成された団体さんです。(箕面の山パトロール隊ホームページより)
今回の目的は、虫を採ろう!ではなくて撮ろう!!です。
小学生以下の子どもを対象とし、デジカメ持参で撮りかたを教えてくださる・・・というもの。
教えてくださるのは、以前から素敵な写真を撮ることで、存じ上げていた谷上さんということで、おもわず私が飛びついたのでした。
この日は、とても暑く、クマゼミとアブラゼミがいっせいに鳴いてて、とっても大きな鳴き声でした。
セミや、抜け殻を観察しながら、現地まで歩いていると、水辺になにやら、発見。

ショウジョウトンボでした。
姉がトンボをもち、弟が写真撮影。

こちらはマメコガネ。
(撮影すべて:有光 いちか)

ニイニイゼミ

オオカマキリ(幼虫)

ウスバキトンボ


カマキリにバッタ、トンボ・・・と次々チャンスに出会うのですが、逃げられないか慌てて撮ってしまって、上記写真のように、ピントが当てたいところにあっていません。
アドバイスでは、
・ 昆虫の目にピントを合わせること。
・ とりあえず撮ってみて、逃げなかったらさらに寄ってみて撮影すること。
とのことで、サポートを受けながら、撮影しました。
個人的には、バッタのような、顔や体が細いものがピントを合わすのがとても難しかったです。
(その様子は、こちらでも見れます。→箕面の山パトロール隊ホームページへ)
ヤマトシジミ

ベニシジミ

上と同じ角度で、さらにアドバイス通りに寄ってみます。もう1枚撮影!

これが、本日のベストショットです!
これだけ寄れば、チョウチョの顔もわかるし、けっこう美人です。観察もより深くできるので、撮るのはいいですね。
なんだか1日で腕が上がったような気がする楽しい、気分爽やかなハイキングでした。
箕面の山パトロール隊みなさま、ありがとうございました。
【情報】
夏休み 親子で虫を撮ろう!
2010年7月31日(土) 午前10時~午後12時
白島バス停から徒歩5分ほどの原っぱ
主催 箕面の山パトロール隊